図画工作・基礎造形

図画工作・基礎造形 ―美術教育の内容―

著 者
発行年月日
2016年4月25日
ISBN
978-4-7679-5043-3
Cコード
C3037
関連タグ
定価 2,750(本体価格:2,500円) 在庫あり

オンライン書店で購入

  • 紀伊国屋書店
  • honto
  • e-hon
  • HonyaClub
  • rakuten

建帛社で購入

 買い物カゴに入れる

内容紹介

小・中・高等学校教員,幼稚園教諭,保育士養成課程における「図画工作」「基礎造形」「造形表現」等の科目に対応するテキスト。
子どもたちの造形・美術の教育にたずさわるにあたって,造形・美術を学ぶ楽しさや喜びを知り,その体験を子どもたちに伝えられるように内容を充実。学校の先生自身の教材研究や,生涯学習における造形・美術の学習にも活用できる。材料・用具・表現技法などについて,実技実習にもつなげる。

目 次

第1章 図画工作・美術の学び
1-1  アートを生み出したヒト 脳と認知
1-2  アートによる学び 見ることと表現すること
1-3  アートの楽しさ・喜び 感性を育む
1-4  アートと子ども 子どもが魅力を感じること
1-5  アートの制作体験 実体験から学ぶこと

第2章 絵画の学習
2-1  楽しく描く 描くことの意味を広げる
2-2  描く試み リンゴで喜怒哀楽を表現する
2-3  見て描く 静物,人物などを中心に
2-4  人を描く 自己をみつめる
2-5  観察から表現へ 視点をかえ,焦点をあてる
2-6  想像をかたちに 想像画の制作
2-7  抽象画に挑戦 行為やイメージから生まれる表現
2-8  自在に描く 土や墨で描く
2-9  モダンテクニックの技法1
2-10 モダンテクニックの技法2
2-11 鉛筆で描く 鉛筆を使った実践
2-12 色鉛筆で描く 基本から応用へ
2-13 クレヨン・パス・コンテで描く
2-14 絵の具に親しむ 絵の具遊び,色遊び
2-15 水彩画・アクリル画の表現
2-16 絵の具を使って 絵手紙の制作
2-17 油彩画を描く 絵の具の使い方と心得

第3章 版画の学習
3-1  版画の技法と材料 版画表現を楽しむ
3-2  紙版画の制作 技法と実践例
3-3  木版画 一版多色刷り木版画の実践例
3-4  銅版画・ドライポイント
3-5  孔版画・平板画 ステンシルやデカルコマニーなど
3-6  スチレン版画の制作 技法と実践例

第4章 彫刻の学習
4-1  粘土の感触 土遊びから造形へ
4-2  粘土でつくる1 土粘土でケーキをつくる
4-3  粘土でつくる2 テラコッタ,加工粘土
4-4  粘土でつくる3 紙粘土による作品づくり
4-5  実物にせまる 写実的な立体表現
4-6  生命を表す 人体や動物の表現
4-7  抽象彫刻に挑戦 土,石,木を使った抽象作品
4-8  木を彫る 木彫の手順や方法
4-9  石を削る 石彫,大理石などのカービング
4-10 石膏でつくる 型への流し込み,直づけなど
4-11 レリーフの表現 半立体表現の試み
4-12 紙でつくる 紙をつかった立体表現
4-13 発泡スチロールでつくる オブジェ,モニュメントの制作
4-14 金属でつくる 鋳造技法による低融合金作品
4-15 環境造形へ 環境や空間と響き合う造形

第5章 デザインの学習
5-1  色と形を発見する 「見立て」の平面構成
5-2  文様を描く アイヌ文様を中心に
5-3  デジタルカメラで文字をつくる
5-4  身の回りのデザイン マークの意味と機能
5-5  目の錯覚 だまし絵や錯視の体験
5-6  デジタル機器でポスターをつくる
5-7  小型絵本をつくる コラージュ絵本の制作
5-8  装飾 デザインを工夫し,身の回りを飾る
5-9  新聞紙でファッションショー
5-10 立体構成へ 行為からはじまる構成的な活動
5-11 日用品のデザイン ユニバーサルデザイン
5-12 楽しくデザイン 実用品への応用を試みる
5-13 公園や遊具のデザイン 音を使って

第6章 映像メディアの学習
6-1  コマ撮りアニメーションを体験する
6-2  写真による表現 映像を体験する
6-3  コンピュータに挑戦 白黒写真のカラー化
6-4  CGで立体作品をつくる 制作の実際
6-5  映像メディア表現の可能性

第7章 工作・工芸の学習
7-1  工作のすすめ つくる楽しさと工夫
7-2  工作の用具 主な用具の種類と使い方
7-3  自然の材料に親しむ 材料体験を楽しむ
7-4  自然の材料でつくる 木育による作品づくり
7-5  ハサミやカッターの使い方
7-6  紙で表現する 造形行為を通して発想を広げる
7-7  紙ひもを使って 紙の素材の活用
7-8  木工の材料と用具 木工の基礎を学ぶ
7-9  木でつくる 「水中翼船づくり」の実践
7-10 木工の実践 「カオス玩具づくり」の実践
7-11 陶芸の基礎 粘土,釉薬,かま
7-12 陶芸の実践 土がなじむ感覚を習得する
7-13 陶芸の可能性 現代陶芸への継承と発展
7-14 ビニールでつくる ポリ袋を使った実践
7-15 プラスチックでつくる
7-16 発泡スチロールを使って
7-17 家庭の中にある天然染料を使った染色
7-18 光のアート ガラスを使って光を表現する

第8章 鑑賞の学習
8-1  美術鑑賞のねらい 授業設計の視点
8-2  リテラシーの育成 美術鑑賞の醍醐味
8-3  美術鑑賞の魅力 絵や彫刻の鑑賞から
8-4  モネ,ゴッホに挑戦 模写に挑戦
8-5  ピカソから学ぶ 鑑賞から創作へ
8-6  琳派の鑑賞 風神雷神図屏風の比較
8-7  浮世絵鑑賞 北斎と広重
8-8  伝統工芸に着目 伝統工芸品を学ぶ
8-9  現代のアートの鑑賞 現代美術をどう見るか
8-10 鑑賞の学びが深まるプロセス 鑑賞する力の発達を理解する
8-11 比較しながら見る 仏像の様式を感受する
8-12 対話をしながら見る 鑑賞を深める
8-13 鑑賞の手引き セルフガイドの作成と活用
8-14 アート・ゲーム ゲームを通した鑑賞活動

第9章 美術活動の広がり
9-1  美術館と学校の連携 方法とポイント
9-2  美術館での教育普及活動の実践
9-3  場の広がり 児童館でのワークショップの実践
9-4  ワークショップ 新しい学びの実践
9-5  人のつながり 人,作品,環境のコラボレーション
9-6  社会への発信 アートイベントの試み
9-7  自然とアート 自然環境の中での造形活動
9-8  現代アートの体験 インスタレーションの試み
9-9  地域の特色を活かす 伝統文化の活用

参考文献・資料

書籍に関する
感想・お問合わせ

下記フォームに必要事項をご入力いただき、一旦ご確認された上で送信ボタンをクリックしてください。
なお、ご返信さしあげるまでに数日を要する場合がございます。

書籍情報

シリーズ名・巻数
書籍名 図画工作・基礎造形
著 者
分 野
シリーズ
ISBN 978-4-7679-5043-3
Cコード C3037
定 価 2,750円 (本体価格:2,500円)
発行年月日 2016年4月25日
版型・装丁 B5
ページ数 216ページ
関連タグ