本サイトのコンテンツは,上記書籍を授業や自宅学習で使用する際の教材に関する参考情報として株式会社建帛社が用意したものです。この範囲外での利用はしないでください。
※ タイトルをクリックすると解答が表示されます。
生物編
第1章有機化合物の基礎
- 1有機化合物の分類
- 2脂肪族炭化水素①(アルカン)
- 3脂肪族炭化水素②(アルケン・アルキン)
- 4アルコールとエーテル
- 5アルデヒドとケトン
- 6カルボン酸
- 7エステル
- 8芳香族化合物
- 9糖 類
- 10アミノ酸・タンパク質
- 11タンパク質の立体構造
第2章生物の構造と活動エネルギー
- 12細胞の構造
- 135大栄養素について①(糖質・脂質)
- 145大栄養素について②(アミノ酸・タンパク質)
- 155大栄養素について③(ビタミン・ミネラル)
- 16エネルギー
- 17酵素と補酵素の役割
- 18光合成のしくみ
- 19エネルギー獲得のしくみ
- 20筋肉の収縮とATP
第3章遺伝子とその働き
第4章生体の働き
化学編
第5章物性の特性
第6章原子の構造と周期表
第7章化学結合
- 13イオン(陽イオン・陰イオン)
- 14イオン化エネルギーと電子親和力
- 15イオン結合
- 16組成式のつくり方と名称
- 17イオン結晶
- 18共有結合
- 19原子・分子の電子式
- 20構造式と分子の形
- 21配位結合
- 22極性と電気陰性度
- 23分子結晶・ファンデルワールス力
- 24水素結合
- 25共有結合の結晶
第8章物質量と化学反応式
- 26原子の質量と相対質量
- 27元素の原子量
- 28分子量と式量
- 29密 度
- 30物質量とアボガドロ定数
- 31物質量と質量の関係(モル質量)
- 32モル濃度
- 33質量パーセント濃度
- 34化学変化と化学反応式
- 35イオン反応式
- 36化学反応の量的関係
第9章酸と塩基
- 37酸と塩基の定義①(アレーニウスの定義)
- 38酸と塩基の定義②(ブレンステッド・ローリーの定義)
- 39酸と塩基の価数
- 40酸と塩基の強弱と電離度
- 41化学平衡
- 42水の電離と水素イオン濃度
- 43pH
- 44指示薬とpHの関係
- 45中和と塩
- 46塩の反応
- 47中和反応における量的関係
- 48中和滴定
- 49中和滴定曲線
第10章酸化還元反応
第1章有機化合物の基礎
1 有機化合物の分類
1
①水素 ②酸素 ③とても多い ④アルカン ⑤シクロアルカン ⑥鎖状 ⑦二重結合 ⑧官能基 ⑨カルボン酸 ⑩ヒドロキシ
2
①エタノール,シクロヘキサノール,グリセロール ②酢酸,コハク酸 ③アセトン ④プトレシン
2 脂肪族炭化水素①(アルカン)
1
①CnH2n+2 ②構造異性体 ③正四面体 ④極性 ⑤溶けにくい
2
①プロパン ②ペンタン ③2-メチルブタン ④4-エチル-3メチルオクタン ⑤2-ブロモ-3-メチルペンタン
3 脂肪族炭化水素②(アルケン・アルキン)
1
①CnH2n ②CnH2n-2 ③シス-トランス異性体 ④平面上 ⑤直線状
2
①2-プロペン ②シクロヘキセン ③トランス-3-ヘキセン ④2-ブチン
3
2個
4
①プロパン ②2-クロロプロパン
4 アルコールとエーテル
1
①ヒドロキシ ②低級 ③高級 ④ヒドロキシ ⑤1 ⑥第三級アルコール ⑦水素結合 ⑧疎水性 ⑨エチレン ⑩脱水縮合 ⑪ジエチルエーテル ⑫溶けにくい
2
①1-ブタノール ②シクロヘキサノール ③2-ペンタノール ④1,4-ブタンジオール ⑤ブチルエチルエーテル
5 アルデヒドとケトン
1
①ホルミル ②ホルムアルデヒド ③還元性 ④銀鏡 ⑤第一級 ⑥カルボン酸 ⑦カルボニル ⑧2 ⑨アセトン ⑩第二級アルコール ⑪ヨードホルム
6 カルボン酸
1
①カルボキシ ②高級 ③低級 ④プロトン ⑤弱酸性 ⑥水素結合 ⑦カルボキシ ⑧無水産物 ⑨ギ酸 ⑩リノール酸 ⑪強塩酸
7 エステル
1
①カルボン酸 ②アルコール ③高級脂肪酸 ④グリセロール ⑤高い ⑥液体 ⑦脂肪 ⑧塩基 ⑨けん化 ⑩カルボン酸 ⑪ナトリウム ⑫セッケン ⑬疎水性 ⑭親水性 ⑮ミセル ⑯乳化 ⑰界面 ⑱表面張力 ⑲界面活性剤
8 芳香族化合物
1
①置換反応 ②ニトロ化 ③弱酸性 ④オルト ⑤パラ ⑥アセチル化 ⑦アニリン塩酸塩 ⑧上昇 ⑨アセトアニリド
9 糖 類
1
①ヒドロキシ ②溶けやすい ③C6H12O6 ④アルドース ⑤ケトース ⑥六員環 ⑦五員環 ⑧ヒドロキシ ⑨グリコシド結合 ⑩マルトース ⑪セロビオース ⑫α-グルコース ⑬β-グルコース
10 アミノ酸・タンパク質
1
①アミノ ②カルボキシ ③塩基 ④酸 ⑤双極性イオン ⑥陽イオン ⑦陰イオン ⑧等電点 ⑨グリシン ⑩不斉炭素原子 ⑪鏡像異性体 ⑫L体 ⑬ペプチド結合
11 タンパク質の立体構造
1
①ペプチド ②高次構造 ③アミノ ④カルボキシ ⑤水素結合 ⑥α-ヘリックス ⑦二次構造 ⑧疎水性相互 ⑨静電気的相互 ⑩ジスルフィド結合 ⑪サブユニット ⑫疎水相互 ⑬水素結合 ⑭リン酸化 ⑮アセチル化 ⑯メチル化 ⑰ユビキチン化
第2章生物の構造と活動エネルギー
12 細胞の構造
1
①核膜 ②核 ③DNA ④RNA ⑤細胞質 ⑥細胞膜 ⑦細胞壁 ⑧半透性 ⑨全透性 ⑩細胞質 ⑪細胞質基質 ⑫真核生物 ⑬呼吸 ⑭クリステ ⑮マトリックス ⑯ゴルジ体 ⑰葉緑体 ⑱液胞 ⑲リボソーム ⑳リソソーム ㉑小胞体
13 5大栄養素について①(糖質・脂質)
1
①有機化合物 ②炭水化物 ③単糖 ④二糖 ⑤オリゴ糖 ⑥多糖 ⑦マルトース ⑧スクロース ⑨ラクトース ⑩グリコシド ⑪スクロース ⑫リノール酸 ⑬リノレン酸 ⑭アラキドン酸 ⑮脂肪酸 ⑯電子伝達系 ⑰ATP ⑱リン脂質 ⑲ビタミンD
14 5大栄養素について②(アミノ酸・タンパク質)
1
①20 ②アミノ ③カルボキシ ④側鎖 ⑤生体アミン ⑥配列順序 ⑦構造 ⑧機能
15 5大栄養素について③(ビタミン・ミネラル)
1
①エネルギー ②構成成分 ③ビタミンD ④葉酸 ⑤脂溶性 ⑥水溶性 ⑦A ⑧D ⑨E ⑩K ⑪C ⑫補酵素 ⑬核内受容体 ⑭カルシウム ⑮リン ⑯C ⑰E ⑱カルシウム ⑲リン ⑳ナトリウム ㉑カリウム
16 エネルギー
1
①リボース ②アデニン ③-30.5 ④セリン ⑤トレオニン ⑥アデニル酸シクラーゼ ⑦cAMP ⑧リン酸化 ⑨タンパク質 ⑩還元 ⑪NADH ⑫再酸化 ⑬クレアチンリン酸 ⑭GTP
17 酵素と補酵素の役割
1
①アミノ酸 ②タンパク質 ③触媒 ④活性化エネルギー ⑤基質特異性 ⑥酵素-基質複合体 ⑦2 ⑧最適温度 ⑨最適pH ⑩補酵素 ⑪アポ酵素 ⑫ホロ酵素 ⑬NAD+ ⑭ビタミン
18 光合成のしくみ
1
①光エネルギー ②葉緑体 ③二酸化炭素 ④酸素 ⑤ストロマ ⑥チラコイド ⑦グラナ ⑧クロロフィル ⑨光化学反応 ⑩NADPH ⑪水 ⑫光リン酸化 ⑬カルビン・ベンソン回路 ⑭ルビスコ ⑮酸素 ⑯光呼吸
19 エネルギー獲得のしくみ
1
①代謝 ②エネルギー ③異化 ④呼吸 ⑤発酵 ⑥グルコース ⑦ピルビン酸 ⑧ATP ⑨基質レベルでのリン酸化 ⑩アセチルCoA ⑪酸素 ⑫ ⑬アミノ酸 ⑭電子 ⑮リン酸化 ⑯酸化的リン酸化 ⑰エタノール ⑱二酸化炭素 ⑲乳酸 ⑳解糖系
20 筋肉の収縮とATP
1
①骨格筋 ②筋原線維 ③アクチンフィラメント ④ミオシンフィラメント ⑤ATP分解酵素 ⑥トロポミオシン ⑦サルコメア ⑧グリコーゲン ⑨クレアチンリン酸 ⑩ADP ⑪解糖 ⑫乳酸 ⑬クエン酸回路 ⑭グルコース ⑮糖新生
第3章遺伝子とその働き
21 遺伝のしくみ
1
①形質 ②遺伝 ③メンデル ④優性 ⑤分離 ⑥独立 ⑦遺伝子 ⑧DNA ⑨染色体 ⑩23 ⑪46 ⑫相同染色体 ⑬23 ⑭減数分裂 ⑮ゲノム
22 核の構造
1
①真核 ②核膜 ③リン脂質 ④外膜 ⑤内膜 ⑥核膜孔 ⑦小胞体 ⑧ヒストン ⑨ヌクレオソーム ⑩染色質 ⑪染色体 ⑫性染色体 ⑬常染色体 ⑭46 ⑮X ⑯Y ⑰X ⑱X ⑲核小体 ⑳合成
23 セントラルドグマ
1
①塩基配列 ②DNA ③RNA ④タンパク質 ⑤セントラルドグマ ⑥転写 ⑦核内 ⑧mRNA ⑨コドン ⑩3 ⑪リボソーム ⑫翻訳
24 DNAの構造と複製
1
①ヌクレオチド ②デオキシリボース ③アデニン ④グアニン ⑤チミン ⑥シトシン ⑦4 ⑧二重らせん ⑨C ⑩T ⑪A ⑫G ⑬複製 ⑭半保存的複製 ⑮ヘリカーゼ ⑯DNAポリメラーゼ
25 細胞周期と細胞の分化
1
①間 ②M ③G1 ④S ⑤G2 ⑥S ⑦G0 ⑧前 ⑨中 ⑩後 ⑪終 ⑫細胞質分裂 ⑬染色体 ⑭細胞質分裂 ⑮mRNA ⑯タンパク質
2

26 RNAの構造
1
①ヌクレオチド ②一本鎖 ③アデニン ④グアニン ⑤シトシン ⑥ウラシル ⑦ウラシル ⑧リボース ⑨デオキシリボース ⑩mRNA ⑪tRNA ⑫rRNA ⑬対合 ⑭転写 ⑮RNAポリメラーゼ ⑯3’⑰5’⑱5’ ⑲3’
2
①共通 ②複製 ③転写
27 遺伝子発現調節のしくみ
1
①転写 ②翻訳 ③セントラルドグマ ④RNAポリメラーゼ ⑤プロモーター ⑥DNA ⑦RNAポリメラーゼ ⑧ヒストン ⑨ヌクレオソーム ⑩ヒストン ⑪化学修飾 ⑫高い ⑬抑制 ⑭低い
28 翻訳と翻訳後修飾
1
①塩基 ②アミノ酸 ③タンパク質 ④3 ⑤64 ⑥開始 ⑦アミノ酸 ⑧終止 ⑨rRNA ⑩tRNA ⑪ペプチド
2
①トリプトファン ②アルギニン ③UCU ④U ⑤G ⑥G
第4章生体の働き
29 恒常性維持のメカニズム(外部環境,内部環境)
1
①体液 ②内部環境 ③恒常性(ホメオスタシス) ④循環 ⑤呼吸 ⑥排出 ⑦免疫 ⑧自律神経 ⑨内分泌
30 内部環境をつくる体液
1
①血液 ②組織液 ③リンパ液 ④血しょう ⑤組織液 ⑥老廃物 ⑦リンパ球 ⑧血しょう ⑨赤血球 ⑩白血球 ⑪血小板 ⑫酸素 ⑬免疫 ⑭血液凝固
31 循環系とそのつくり
1
①血管系 ②リンパ系 ③肺 ④体 ⑤心臓 ⑥肺 ⑦心臓 ⑧心臓 ⑨心臓 ⑩厚く ⑪逆流 ⑫弁 ⑬リンパ管 ⑭血流
32 生体防御(免疫)
1
①白血球 ②リンパ球 ③造血幹細胞 ④好中球 ⑤マクロファージ ⑥樹状細胞 ⑦B細胞 ⑧T細胞 ⑨ナチュラルキラー(NK) ⑩自然 ⑪獲得 ⑫化学的 ⑬物理的 ⑭食作用 ⑮体液性免疫 ⑯細胞性免疫
33 ホルモンと内分泌
1
①内分泌 ②内分泌細胞 ③体液 ④標的器官 ⑤受容体 ⑥視床下部 ⑦脳下垂体
34 自律神経系とホルモンの働き
1
①内臓 ②意志 ③脊髄 ④興奮 ⑤リラックス
2
①ノルアドレナリン ②アセチルコリン
3
①視床下部 ②脳下垂体 ③成長ホルモン ④刺激ホルモン
35 植物の環境適応①(水分)
1
①根毛 ②表皮 ③内皮 ④道管
2
①根圧 ②凝集力 ③吸水力 ④気孔 ⑤孔辺細胞
36 植物の環境適応②(光合成の環境要因)
1
①光補償点 ②光飽和点 ③光飽和 ④呼吸速度 ⑤見かけの光合成速度 ⑥光合成速度
37 植物ホルモンの作用
1
①頂芽 ②側芽 ③頂芽優勢
2
①サイトカイニン ②アブシシン酸 ③オーキシン ④エチレン ⑤ジベレリン ⑥フロリゲン
38 細菌の炭酸同化①(光合成細菌)
1
①炭酸同化 ②光合成細菌 ③光栄養生物 ④炭酸同化 ⑤光合成独立栄養細菌 ⑥シアノバクテリア ⑦紅色硫黄細菌 ⑧緑色硫黄細菌 ⑨光合成色素 ⑩クロロフィルa ⑪バクテリオクロロフィル ⑫カロテノイド ⑬カルビン・ベンソン回路 ⑭硫化水素
39 細菌の炭酸同化②(化学合成細菌)
1
①酸化 ②化学合成細菌 ③亜硝酸菌 ④硝酸菌 ⑤硝化菌 ⑥窒素循環 ⑦硫黄細菌 ⑧水素細菌
2
①2NH3 + 3O2 → 2HNO2 + 2H2O + エネルギー
②2HNO2 + O2 → 2HNO3 + エネルギー
③2H2S + O2 → 2S + 2H2O + エネルギー
④2H2 + O2 → 2H2O + エネルギー
40 植物の窒素同化
1
①無機 ②有機 ③窒素同化 ④できない
2
①腐敗細菌 ②亜硝酸菌 ③硝酸菌 ④硝化 ⑤硝酸還元 ⑥亜硝酸還元 ⑦消化作用 ⑧グルタミン ⑨グルタミン酸
第5章物性の特性
1 物質の成分
1
①混合物 ②純物質 ③窒素 ④酸素 ⑤アルゴン
2
純物質…ドライアイス,水 混合物…岩,だし汁,炭酸水,紙
2 混合物の分離・精製
1
①分離 ②ろ過 ③ろ液 ④クロマトグラフィー
2
①蒸留 ②昇華法 ③再結晶 ④抽出
3 物質の構成元素
1
①元素 ②120 ③炎色反応 ④黄 ⑤橙赤 ⑥黄緑 ⑦白 ⑧塩化銀
2

4 単体と化合物,同素体
1
①化合体 ②単体 ③同素体
2
単体…鉄,オゾン,銅,水素,ヘリウム 化合物…水,二酸化炭素,過酸化水素,ホウ酸
5 熱運動
1
①拡散 ②活発 ③おだやか ④熱運動 ⑤活発
2
①273K ②-273℃ ③300K ④373K
6 状態の変化(気体・液体・固体)
1
①凝華 ②蒸発 ③昇華 ④凝縮 ⑤融解 ⑥凝固
2
①気体 ②液体 ③固体
3
①水と氷 ②水と蒸気 (ア)融解開始 (イ)沸騰終了
第6章原子の構造と周期表
7 原子の構造①(原子核と電子)
1
①原子核 ②電子 ③陽 ④負 ⑤原子 ⑥陽子 ⑦中性子
8 原子の構造②(原子番号・質量数)
1
C⇒6・6・6 , N⇒7・7・7 , O⇒8・8・8 , Na⇒11・12・11 , Mg⇒12・12・12 , P⇒15・16・15 ,K⇒19・20・19 , Ca⇒20・20・20
2
①1.673×10-24 ②1.675×10-24 ③受けない
9 同位体
1
①原子番号 ②中性子 ③原子 ④不安定 ⑤放射線 ⑥α ⑦β ⑧γ ⑨壊変 ⑩ほぼ同じ
10 原子の電子配置(最外殻電子と価電子)
1
①2 ②8 ③18 ④32
2
①K殻 ②化学的性質 ③価電子
3
カリウムの電子配置

カリウムの価電子数:1

カリウムの価電子数:1
11 周期律
1
①価電子 ②周期律 ③小さく ④小さく ⑤増加 ⑥増加 ⑦中央部 ⑧価電子
12 元素の周期表
1
①周期表 ②族 ③周期 ④アルカリ金属 ⑤アルカリ土類金属 ⑥ハロゲン ⑦貴ガス
第7章化学結合
13 イオン(陽イオン・陰イオン)
1
①二 ②陽イオン ③一 ④陰イオン ⑤多原子イオン
2
①Na+ ②Fe3+ ③CO32- ④OH- ⑤S2- ⑥Ba2+ ⑦Ag+ ⑧Cu2+ ⑨Al3+ ⑩SO42-
3
①アンモニウムイオン ②ヨウ化物イオン ③酢酸イオン ④水素イオン ⑤塩化物イオン
14 イオン化エネルギーと電子親和力
1
①○ ②×,貴ガス ③○ ④○ ⑤×,2個目
15 イオン結合
1
①陽イオン ②陰イオン ③クーロン
2
①塩化ナトリウム ②塩化マグネシウム ③水酸化アルミニウム ④水酸化カリウム ⑤硫酸アンモニウム ⑥炭酸カルシウム
16 組成式のつくり方と名称
1
①AgCl ②CaCl2 ③Ba(OH)2 ④Fe2O3 ⑤NaCO3
2
①水酸化鉄(Ⅱ) ②塩化アンモニウム ③硫酸銅 ④酸化アルミニウム ⑤塩化カリウム
17 イオン結晶
1
①クーロン ②イオン結晶 ③へき開 ④陽イオン ⑤陰イオン ⑥電離 ⑦塩化ナトリウム
2
①○ ②×,電気を通す ③×,非電解質 ④×,1:3 ⑤×,炭酸ナトリウム
18 共有結合
1
①単原子分子 ②多原子分子 ③価電子
2
①

②

③

④

②

③

④

19 原子・分子の電子式
1

2

20 構造式と分子の形
1

21 配位結合
1
①NH4+ ②配置 ③3 ④共有 ⑤配位 ⑥
⑦配位 ⑧錯イオン ⑨正方形 ⑩4 ⑪NH3 ⑫〔Cu (NH)4〕2+ ⑬テトラアミン銅(Ⅱ)イオン ⑭濃青 ⑮正八面体 ⑯6 ⑰CN- ⑱〔Fe(CH)6〕3- ⑲ヘキサシアド鉄(Ⅲ)酸イオン ⑳黄

22 極性と電気陰性度
1
①極性 ②電気陰性度 ③大きい ④極性 ⑤極性 ⑥二酸化炭素 ⑦メタン ⑧極性 ⑨混ざりやすい ⑩混ざりやすい
2
①○ ②○ ③× ④○ ⑤×
23 分子結晶・ファンデルワールス力
1
①分子間力 ②水素結合 ③ファンデルワールス力 ④分散力 ⑤分子結晶 ⑥低 ⑦昇華 ⑧ドライアイス ⑨ナフタレン
2
①×,弱い ②○ ③×,弱く ④×,水素結合とファンデルワールス力 ⑤×,ナフタレン
24 水素結合
1
①大きくなる ②SnH4 ③水素結合 ④高い
2


25 共有結合の結晶
1
①共有結合 ②高 ③硬い ④高 ⑤硬い
2
①ダイヤモンド ②黒鉛 ③二酸化ケイ素 ④ケイ素
第8章物質量と化学反応式
26 原子の質量と相対質量
1
①炭素 ②相対質量
2
1.99×10-23g : 2.66×10-23g =12:X
X =16 相対質量:16
X =16 相対質量:16
3
1.99×10-23g : 3.82×10-23g =12:X
X =23 相対質量:23
X =23 相対質量:23
27 元素の原子量
1
①14.0031 × 0.99636 + 15.0001 × 0.00364 = 14.0067
原子量:14
原子量:14
2
②6.0151 × 0.0759 + 7.0160 × 0.9241 = 6.9399
原子量:6.9
原子量:6.9
28 分子量と式量
1
①12 + 16 × 2 = 44
分子量:44
分子量:44
2
②32 + 16 × 4 = 96
式 量:96
式 量:96
29 密 度
1
①13.6 g/㎝3 × 10㎝3 = 136 g
136 ÷ 1 = 136 136 ㎝3
②19.3 g/㎝3 × 100 ㎝3 = 1,930 g
1,930 g
③1.8 L = 1,800 ㎝3 =1800 g
1.2 g/㎝3 × 1,800 ㎝3 = 2,160 g 2,160 g
④0.79 g/㎝3 × 500 ㎝3 = 395 g 395 g
⑤1.84 g/㎝3 × 1,000 ㎝3 = 1,840 g
1,840 g × 0.98 = 1,803 g
1,803 ÷ 98 =18.39 約18 ㏖
136 ÷ 1 = 136 136 ㎝3
②19.3 g/㎝3 × 100 ㎝3 = 1,930 g
1,930 g
③1.8 L = 1,800 ㎝3 =1800 g
1.2 g/㎝3 × 1,800 ㎝3 = 2,160 g 2,160 g
④0.79 g/㎝3 × 500 ㎝3 = 395 g 395 g
⑤1.84 g/㎝3 × 1,000 ㎝3 = 1,840 g
1,840 g × 0.98 = 1,803 g
1,803 ÷ 98 =18.39 約18 ㏖
30 物質量とアボガドロ定数
1
①1.024 × 1024 ÷ 6.02 ×1023 = 2 2 ㏖
②6.02 × 1023 × 4 = 2.402 × 1024 2.402 × 1024 個
③(1.0 + 35.5):10 = 6.02 × 1023:X
36.5 :10 = 6.02 × 1023:X
36.5X :10 = 6.02 × 1023
X = 1.649・・・・× 1023 1.65 × 1023 個
②6.02 × 1023 × 4 = 2.402 × 1024 2.402 × 1024 個
③(1.0 + 35.5):10 = 6.02 × 1023:X
36.5 :10 = 6.02 × 1023:X
36.5X :10 = 6.02 × 1023
X = 1.649・・・・× 1023 1.65 × 1023 個
31 物質量と質量の関係(モル質量)
1
①18 ②12
2
①6.02 × 1023 ÷ 3.01 × 1023 = 0.5 0.5 ㏖
②11.2 L ÷ 22.4L = 0.5 0.5 ㏖
②11.2 L ÷ 22.4L = 0.5 0.5 ㏖
32 モル濃度
1
①58.5 ÷ 2 = 29.25 29.25 g
②40 g :1 L = 1 ㏖/L
40 g : 2L = 0.5 ㏖/L 0.5 ㏖/L
③58.5 : 90 = 1 : X
X = 1.53 (500 mLの濃度)
1.53 × 2 = 3.06 3.06 ㏖/L
②40 g :1 L = 1 ㏖/L
40 g : 2L = 0.5 ㏖/L 0.5 ㏖/L
③58.5 : 90 = 1 : X
X = 1.53 (500 mLの濃度)
1.53 × 2 = 3.06 3.06 ㏖/L
33 質量パーセント濃度
1
①X/100 = 5 塩化ナトリウム5g, 水95g
②5/100 + 5 ×100 = 4.76 ≒ 4.8 4.8 (w/w)%
②5/100 + 5 ×100 = 4.76 ≒ 4.8 4.8 (w/w)%
34 化学変化と化学反応式
1
①HCl + NaOH → NaCl + H2O
②C3H8 + 5O2 → 3CO2 + 4H2O
③2HCl + Mg(OH)2 → MgCl2 + 2H2O
④2Na + 2H2O → 2NaOH + H2
②C3H8 + 5O2 → 3CO2 + 4H2O
③2HCl + Mg(OH)2 → MgCl2 + 2H2O
④2Na + 2H2O → 2NaOH + H2
35 イオン反応式
1
①Ag+ + S2- → Ag2S↓
②Fe3+ +OH- → Fe(OH)3↓
③Ag+ + H2S → Ag2S↓ + H+
②Fe3+ +OH- → Fe(OH)3↓
③Ag+ + H2S → Ag2S↓ + H+
36 化学反応の量的関係
1
①⑴二酸化炭素 2㏖ ,水 4㏖ ⑵二酸化炭素 88 g,水 72 g
②N2 + 3H2 → 2NH3
③窒素 1㏖ ,水素 3㏖
②N2 + 3H2 → 2NH3
③窒素 1㏖ ,水素 3㏖
2
①原子の種類と数 ②質量保存の法則
3
①27 g : 10 g = 1 ㏖ : X㏖
X = 0.37 mol 0.37 mol
②23 + 1 + 12 + 48 = 84 (分子量)
84 g : 10 g = 1mol : X mol
X = 0.12 mol 0.12 mol
X = 0.37 mol 0.37 mol
②23 + 1 + 12 + 48 = 84 (分子量)
84 g : 10 g = 1mol : X mol
X = 0.12 mol 0.12 mol
第9章酸と塩基
37 酸と塩基の定義①(アレーニウスの定義)
1
①水素イオン(H+) ②H3O+ ③Cl- ④NaOH ⑤Na+ + OH- ⑥水酸化物イオン(OH-)
38 酸と塩基の定義②(ブレンステッド・ローリーの定義)
1
①酸 ②塩基 ③酸 ④塩基 ⑤酸
2
イ
39 酸と塩基の価数
1
①1 ②1 ③2 ④2 ⑤1
2
酸→ HNO3,H2SO4, 塩基→ KOH,Fe(OH)3
40 酸と塩基の強弱と電離度
1
①高い ②低い ③弱酸 ④強酸 ⑤1 ⑥濃度 ⑦温度
2
0.10 × 0.017 = 0.0017 0.0017㏖/L
41 化学平衡
1
①N2 + 3H2 ⇆ 2NH3
②

③N2+3H2⇆2NH3
NH3 4.0 mol生成するためには、N2 2.0 molとH2 6.0molが必要。よって、残っているN2 は2.0mol。残っているH2 は4.0mol。
NH3 のモル濃度は 4.0mol÷10L=0.4mol/L
N2 のモル濃度は 2.0mol÷10L=0.2mol/L
H2 のモル濃度は 4.0mol÷10L=0.4mol/L
これらの数値を②の式に代入すると、K(mol/L)-2=0.42÷0.2÷0.43=12.5(mol/L)-2 平衡定数K=12.5(mol/L)-2
②

③N2+3H2⇆2NH3
NH3 4.0 mol生成するためには、N2 2.0 molとH2 6.0molが必要。よって、残っているN2 は2.0mol。残っているH2 は4.0mol。
NH3 のモル濃度は 4.0mol÷10L=0.4mol/L
N2 のモル濃度は 2.0mol÷10L=0.2mol/L
H2 のモル濃度は 4.0mol÷10L=0.4mol/L
これらの数値を②の式に代入すると、K(mol/L)-2=0.42÷0.2÷0.43=12.5(mol/L)-2 平衡定数K=12.5(mol/L)-2
42 水の電離と水素イオン濃度
1
①(ア)酸性 (イ)中性 (ウ)塩基性
②(ア)×(イ)○(ウ)○(エ)×
③(ア)○(イ)×(ウ)○(エ)×
②(ア)×(イ)○(ウ)○(エ)×
③(ア)○(イ)×(ウ)○(エ)×
43 pH
1
①1 ②3 ③4
2
①× ②○ ③○ ④×
3
①○ ②× ③× ④○
44 指示薬とpHの関係
1
イ
メチルオレンジはpH3.1~4.4で変色するため,強酸と塩基の中和点付近(pH7.0以下)を検出するのに適している
メチルオレンジはpH3.1~4.4で変色するため,強酸と塩基の中和点付近(pH7.0以下)を検出するのに適している
2
①赤く ②青 ③無 ④赤 ⑤赤 ⑥橙 ⑦黄 ⑧青 ⑨緑 ⑩青 ⑪メチルレッド ⑫8 ⑬9.8
45 中和と塩
1
①HNO3 + NaOH → NaNO3 + H2O
②2HCl + Ca(OH)2 → CaCl2 + 2H2O
③H2SO4 + 2Al(OH)3 → Al2(SO4)3 + 6H2O
②2HCl + Ca(OH)2 → CaCl2 + 2H2O
③H2SO4 + 2Al(OH)3 → Al2(SO4)3 + 6H2O
2
①正塩 ②塩基性塩 ③酸性塩 ④正塩
3
①水 ②正塩
46 塩の反応
1
①塩基性 ②中性 ③中性 ④中性 ⑤酸性 ⑥塩基性 ⑦塩基性
2
イ
3
ア,エ
47 中和反応における量的関係
1
①5 mol
➁1 × X ×10 = 1× 0.1 × 17.6
10X = 1.76
X = 0.176 0.176 mol/L
➁1 × X ×10 = 1× 0.1 × 17.6
10X = 1.76
X = 0.176 0.176 mol/L
2
イ,エ
3
エ
48 中和滴定
1
ウ
2
エ
3
ア,エ
49 中和滴定曲線
1
①フェノールフタレイン ②メチルオレンジ ③ブロモチモールブルー ④中性付近 ⑤3 ⑥10 ⑦7 ⑧10
第10章酸化還元反応
50 酸化と還元
1
①酸素 ②酸化還元反応 ③水素 ④酸化 ⑤水素 ⑥還元
2
①酸化された ②還元された ③還元された ④酸化された
51 酸化数
1
①+1 ②0 ③-3 ④-2 ⑤+4 ⑥0 ⑦-2 ⑧-1 ⑨+5
2
①0 ②+1 ③+4 ④+7 ⑤+1 ⑥+6 ⑦+6 ⑧+4 ⑨+2 ⑩+2
52 酸化数と酸化・還元
1
①増加 ②減少 ③0 ④+2 ⑤酸化
2
①(+2→0),還元された ②(0→-1),還元された ③(+2→+4),酸化された ④(0→-1),還元された ⑤(+4→+6),酸化された ⑥(0→+2),酸化された ⑦(0→+2),酸化された
53 酸化剤と還元剤
1
①酸化 ②還元 ③得る ④過酸化水素/二酸化硫黄
2
①○ ②○ ③○ ④× ⑤×
54 酸化剤の半反応式
1
①I2 ②Cl2 ③HCl ④H2O2
2
①MnO4- + 8H+ + 5e- → Mn²⁺ + 4H2O
②H2O2 + 2H⁺ + 2e⁻ → 2H2O
③Cl2 + 2e- → 2Cl-
②H2O2 + 2H⁺ + 2e⁻ → 2H2O
③Cl2 + 2e- → 2Cl-
55 還元剤の半反応式
1
①SO2 ②H2 ③Mg ④KI
2
①H2C2O4 → 2CO2 + 2H+ + 2e-
②H2O2 → O2 + 2H+ + 2e-
③SO2 + 2H2O → SO42- + 4H+ + 2e-
②H2O2 → O2 + 2H+ + 2e-
③SO2 + 2H2O → SO42- + 4H+ + 2e-
56 酸化還元反応式のつくり方
1
①Cr2O72- + 3H2O2 + 8H+ → 2Cr3+ + 3O2 + 7H2O
②K2Cr2O7 + 3H2O2 + 4H2SO4 → Cr2(SO4)3 + 3O2 + K2SO4 + 7H2O
②K2Cr2O7 + 3H2O2 + 4H2SO4 → Cr2(SO4)3 + 3O2 + K2SO4 + 7H2O
57 酸化剤・還元剤の量的関係
1
①酸化還元滴定 ②電子 ③還元剤 ④酸化剤 ⑤5 ⑥2
この反応では,過酸化水素水は還元剤としてうけとる電子は2つ,過マンガン酸カリウムが酸化剤として失う電子は5つである。過酸化水素水のモル濃度をc mol/Lとおくと次式が成り立つ。
2 × c × 10 = 5 × 0.0600 ×10.0
c= 0.15
1.50× 10⁻¹ mol/L
この反応では,過酸化水素水は還元剤としてうけとる電子は2つ,過マンガン酸カリウムが酸化剤として失う電子は5つである。過酸化水素水のモル濃度をc mol/Lとおくと次式が成り立つ。
2 × c × 10 = 5 × 0.0600 ×10.0
c= 0.15
1.50× 10⁻¹ mol/L
58 金属のイオン化傾向
1
①Cu ②白金板 ③鉄板 ④銅 ⑤イオン化傾向 ⑥イオン化傾向 ⑦鉄 ⑧陽イオン,鉄イオン ⑨起こる ⑩起こらない ⑪銀 ⑫銅 ⑬銀
2
①Fe + 2Ag+→ Fe2+ + 2Ag , ②Fe + Pb2+→ Fe2+ + Pb
59 単位について
1
①0.14mol × 0.1 L = 0.014 mol 0.014 mol
②メタノール1 L=792 g
メタノールの分子= 12×1+1×4+16 × 1 =32
メタノール1mol = 32g
(式)792 g/L ÷ 32 g/mol =24.75 ≒ 24.8 24.8 mol
③塩酸1000gの中にHClは 360 g存在する
1000 g中の塩酸は
1000 g ÷ 1.18 g/㎝3(=mL)= 847.4 mL
HCl1molは36.5 g
(式)360 g÷ 36.5g/mol = 9.863 mol
9.86 mol ÷ 0.847 L = 11.64 mol/L 11.6 mol/L
②メタノール1 L=792 g
メタノールの分子= 12×1+1×4+16 × 1 =32
メタノール1mol = 32g
(式)792 g/L ÷ 32 g/mol =24.75 ≒ 24.8 24.8 mol
③塩酸1000gの中にHClは 360 g存在する
1000 g中の塩酸は
1000 g ÷ 1.18 g/㎝3(=mL)= 847.4 mL
HCl1molは36.5 g
(式)360 g÷ 36.5g/mol = 9.863 mol
9.86 mol ÷ 0.847 L = 11.64 mol/L 11.6 mol/L