内容紹介
各章末に要点のまとめをつけ効率よく学習できるよう配慮した。
まえがき
はじめに
管理栄養士,栄養士養成課程のカリキュラムが,生活習慣病の増加,国民の健康問題の実情などに対応するために大幅に改正された。従来の『公衆衛生学』『健康管理概論』分野は今回のカリキュラム改訂により教育内容は,管理栄養士養成施設では「社会・環境(人間や生活)と健康」,栄養士養成施設では「社会生活と健康」となった。また教育目標は前者では「人間や生活についての理解を深めるとともに,社会や環境が人間の健康をどう規定し左右するか, あるいは人間の健康を保持増進するための社会や環境はどうあるべきかなど社会や環境と健康とのかかわりについて理解する」,後者では「社会や環境と健康との関係を理解するとともに,保健,医療,福祉,介護システムの概要について修得する。公衆衛生学,社会福祉概論を含むものとする」となっている。すなわち,新カリキュラムでは,人の健康,食生活について指導することのできる管理栄養士の養成,社会・健康と栄養についての知識・技術をもった栄養士の養成をめざしている。 今回の新カリキュラムに合わせた教科書には,教育内容を題名とした『社会・環境と健康』や『社会生活と健康』,従来の名称の『公衆衛生学』『社会福祉概論』という教科書もある。一方,養成施設では,かなりの数が「健康管理概論」を独立した教育科目として行っており,その実情に合わせて企画・編集したのが本書『Nブックス 健康管理論』である。
1978 年(昭和53 年),第一次国民健康づくり運動が始まったとき,私は“健康づくりの中心は食生活:栄養であり,これを推進する主役は管理栄養士でなければならない”として管理栄養士養成施設のカリキュラムの中に,それまでの教育科目『公衆衛生学』から『健康管理概論』を独立させ規定した。その当時,都道府県の健康づくり担当課長や管理者の多くは管理栄養士が占めていた。その後,第二次,第三次と国民健康づくり運動が進むにつれ,次第に管理栄養士の占める割合が少なくなり,今度のカリキュラムの改定で,とうとう授業科目としての健康管理概論までなくなってしまった。誠に寂しい思いをしていたが,今回『健康管理論』を編集するにあたって,その思いを何とかこの本の中に取り入れてみたいと考えた。
十分にその役割を果たせたかどうか疑問であるが,本書を学ぶ学生には立派な管理栄養士,栄養士になって欲しいと願っている。
2004 年5月
苫米地 孝之助
改訂の序
本書は2004 年5 月の初版出版以来ほぼ10 年が経過した。初版は,管理栄養士・栄養士養成課程のカリキュラムの大幅な改正に伴い,その新カリキュラムに合わせた教科書として企画・出版された。
この間,「健康日本21」は第2 次対策に入るなど国民の健康づくり対策は新たな展開をみせてきた。また,国民の健康問題や生活問題は複雑・多様化し,そのため,保健・栄養系の分野における専門家の資質向上が一層求められてきた。そして,管理栄養士などの国家試験出題基準(ガイドライン)も改定された。
改訂版は初版の8章構成の内容を踏まえつつ,新たに導入された健康・栄養政策やカリキュラム内容を取り入れ,また,複雑・多様化する保健ニーズに対応できる知識・技術を体系的に編集するようにした。さらに,各章の巻末には内容の要点を箇条書きにまとめ,学習が効率良くできるようにした。
なお,執筆者については改訂版を機会に若手の研究教育者を中心に,それぞれの専門に応じて執筆を依頼した。
本書(改訂版)が多くの方に利用されることを願っている。
2014 年2 月
宮城 重二
目 次
第2章 健康の現状
第3章 健康に影響する生活要因
第4章 健康を阻害する疾病の予防
第5章 健康づくりの施策
第6章 健康管理の進め方
第7章 EBMに基づく健康管理
第8章 健康情報
この本をみた方に
おすすめの書籍
-
-
pickup
五訂 臨床栄養管理
各疾患の病態生理/栄養アセスメント・モニタリング/栄養基準/栄養食事指導等,栄養状態を評価し栄養ケア・マネジメントを実践するための知識を詳述。最新の診療・介護報酬や学びを支える巻末資料も充実。
-
-
-
pickup
六訂 応用栄養学
栄養士・管理栄養士養成課程教科書。日本人の食事摂取基準(2025年版)に対応した六訂版。ライフステージごとの特性を踏まえた実践への展開を詳述する。令和5年国民健康・栄養調査ほか最新のデータを示す。
-
-
-
pickup
新版改訂 給食経営管理論
管理栄養士養成課程教科書。実践の場で役立つ学びを重視し、管理栄養士が実際の現場で直面する「マネジメントの手法」をわかりやすく説く。大きく変化する給食を取り巻く環境について、最新の情報を提供。
-
-
-
pickup
六訂 公衆衛生学 第2版
管理栄養士・栄養士養成課程向け教科書。「社会・環境と健康」領域を十分にかつ簡潔に網羅した内容の書籍。公衆衛生上の新たな動向に即応し,食事摂取基準2025年版に対応した六訂第2版。
-
-
-
pickup
三訂 給食の運営
2024年公表の栄養士実力認定試験出題基準(ガイドライン),および日本人の食事摂取基準2025年版に準拠した給食管理の教科書。食物アレルギーについても記載する。
-
書籍に関する
感想・お問合わせ
下記フォームに必要事項をご入力いただき、一旦ご確認された上で送信ボタンをクリックしてください。
なお、ご返信さしあげるまでに数日を要する場合がございます。