平成21年9月1日
介護福祉の展望
東洋大学教授 本名 靖この著者の書いた書籍
現在わが国の社会福祉を広汎に推し進めている原動力は介護福祉(ケアワーク)である。高齢者人口の急激な増加に伴う施策の広汎な進展と介護問題の解決が,国民全体の早急な課題となったことがその背景となっている。高齢者介護の担い手の主軸に介護福祉士が位置づけられ,介護福祉士についての社会的な認知が飛躍的に広がったことは否めない。
1987年に制定された「社会福祉士及び介護福祉士法」が,2007年11月,20年ぶりに改正された。この改正に伴い,両福祉士資格の教育課程も新たなものとなった。今年度から,新たな教育課程で資格者の養成が始まっている。
国が認める資格には,医師・弁護士等さまざまなものが存在する。国家資格の数は二百種類を超えるとされている。資格制度によって一定の知識・技術などが担保され,その結果として社会的な地位と待遇が保障されることが理想的な状況であろう。そのためには,その資格制度を支える養成教育機関,職能団体,関連学会の成熟と連携が必要不可欠である。養成教育機関はその教育内容を吟味し,効果的な教育方法や教材を開発し,教育の質を高めることが求められる。また,職能団体は技術・知識等,専門性の向上を目的とした研修体系の整備と実践的カリキュラムの開発,学会はさまざまな視点から理論を検討し,その理論を蓄積する必要がある。しかし,教育機関,職能団体,学会が十分な力を発揮している資格制度は少ないと思われる。
介護福祉士という国家資格についても,養成教育機関と職能団体,学会が活動している。しかし,それぞれが有機的に連携し,活動する場面をみることは少ない。本来であれば,今回の法改正に際し,学会が理論的根拠を示し,職能団体が必要とされる専門的介護福祉士像を示し,その基礎教育として教育機関がどの部分を担当するのかという議論が尽くされ,その内容が法の骨格になっていくべきであったと思っている。
法が改正され,新しい教育課程が示されたからといって,この議論が終結したわけではない。今からでも,関係学会が介護福祉の学問的根拠を示し,その立場から現在の教育課程に必要な内容を明らかにすることは非常に意味のあることである。また,職能団体が,示された介護福祉士像を吟味し,養成教育を修了した後にどのような研修が必要になるのかを明らかにすることも大切なことである。それらを,教育機関,関係学会,職能団体で共通に吟味することで連携が生まれ,資格制度がより充実したものになっていくのだと思われる。
介護福祉士資格のステップアップとして専門介護福祉士が話題になっている。この問題を職能団体としてどのように位置づけるのかということを早く吟味してもらわねばならないと感じている。介護福祉士養成施設の経営的な視点からこの問題が論議されることは避けられねばならない。専門介護福祉士の必要性と理論的根拠が示され,その教育内容が吟味され,国が認定する資格とするのか,あるいは,専門団体の認定資格とするのか。
さまざまな課題を教育機関,関係学会,職能団体が連携して深く議論することが,介護福祉士資格,介護福祉の発展につながる道であると信じている。
目 次
第91号平成21年9月1日
発行一覧
- 第121号令和7年1月1日
- 第120号令和6年9月1日
- 第119号令和6年1月1日
- 第118号令和5年9月1日
- 第117号令和5年1月1日
- 第116号令和4年9月1日
- 第115号令和4年1月1日
- 第114号令和3年9月1日
さらに過去の号を見る
- 第113号令和3年1月1日
- 第112号令和2年9月1日
- 第111号令和2年1月1日
- 第110号令和元年9月1日
- 第109号平成31年1月1日
- 第108号平成30年9月1日
- 第107号平成30年1月1日
- 第106号平成29年9月1日
- 第105号平成29年1月1日
- 第104号平成28年9月1日
- 第103号平成28年1月1日
- 第102号平成27年9月1日
- 第101号平成27年1月1日
- 第100号平成26年9月1日
- 第99号平成26年1月1日
- 第98号平成25年9月1日
- 第97号平成25年1月1日
- 第96号平成24年9月1日
- 第95号平成24年1月1日
- 第94号平成23年9月1日
- 第93号平成23年1月1日
- 第92号平成22年9月1日
- 第91号平成22年1月1日
- 第91号平成21年9月1日
- 第90号平成21年1月1日
- 第89号平成20年9月1日
- 第88号平成20年1月1日