令和4年9月1日
今こそ,学校現場に「折れない心」の育成を!
奈良学園大学教授 住本克彦この著者の書いた書籍
「生き抜く力」,「やり抜く力」,「折れない力」等,いま,教育現場での「心の教育」の実践において,「折れない心」をいかに育てるかが注目されている。
筆者は長く生徒指導,教育相談にかかわり,「心の教育」に関する研究も重ねてきた。そのような中で「折れない心」の育成には,次の10項目が大きく影響していると考えている。
(一)揺るぎない自信をもっている:揺るぎない自信をもった人は,外からの衝撃にも強い。教師自身がこの揺るぎない自信をもって児童生徒に向き合うと,その言動には説得力が生まれる。(二)揺るぎない自信をもっている人をイメージできる:揺るぎない自信をもっている人を具体的にイメージできると,自分で心から納得でき,「自分の思いを大切にしてやってきたのだから,何とかなるさ!」と楽観視することもできる。(三)勝ち負けにこだわらない:「勝ち」ももちろん尊いことではあるが,「折れない心」をもつためには,「一等賞より尊いビリだってある!」ということを実感できることが大切である。(四)プラス思考で物事をとらえることができる:プラス思考というのは,何事においても,よい方向に考えが向くことである。この思考を育てるには,リフレーミング技法が効果的である。(五)いまの自分が好きである(自尊感情):自尊感情とは,「いまの自分が好き!」と実感できることである。その要素として,「自己効力感」,「自己有能感」,「自己有用感」がある。(六)感情のコントロールができる:感情のコントロールができる人は,自分自身のいまの感情をうまく表現できる。自身の感情の現況がわかれば,その対処法も明確になる。(七)受け止めてくれる人をもっている:自分を受け止めてくれる人,信じることができる人をもっていることである。「あの人に話を聞いてもらったら元気になる」そういう自分自身にとってのキーパーソンがいるかどうかである。(八)中立を保ち,自己防衛ができている:まず,他人にむやみに迎合せず,中立を保てるということ。次に,自己防衛ができており,自分自身の限界もしっかり把握できている。(九)完璧をめざしすぎない:完璧を求めれば求めるほど,完璧ではない自分のことが嫌になってくる。自分自身の不完全さを受容することで,心は安定し,いまの自分自身を受け入れることができる。(十)没頭できるもの(趣味など)がある:心が折れない人は,心のエネルギーを十分にもっている。この心のエネルギーを満たすには,既述したように,受け止めてくれる人をもつことと,好きなこと(趣味)に没頭できるものをもつことである。
現況のコロナ禍も踏まえ,一層の「折れない心」の育成が求められる。その際,まずは教師自身がこの「折れない心」をもっていることが重要な要素となることを付記し,本稿を閉じたい。
目 次
第116号令和4年9月1日
発行一覧
- 第121号令和7年1月1日
- 第120号令和6年9月1日
- 第119号令和6年1月1日
- 第118号令和5年9月1日
- 第117号令和5年1月1日
- 第116号令和4年9月1日
- 第115号令和4年1月1日
- 第114号令和3年9月1日
さらに過去の号を見る
- 第113号令和3年1月1日
- 第112号令和2年9月1日
- 第111号令和2年1月1日
- 第110号令和元年9月1日
- 第109号平成31年1月1日
- 第108号平成30年9月1日
- 第107号平成30年1月1日
- 第106号平成29年9月1日
- 第105号平成29年1月1日
- 第104号平成28年9月1日
- 第103号平成28年1月1日
- 第102号平成27年9月1日
- 第101号平成27年1月1日
- 第100号平成26年9月1日
- 第99号平成26年1月1日
- 第98号平成25年9月1日
- 第97号平成25年1月1日
- 第96号平成24年9月1日
- 第95号平成24年1月1日
- 第94号平成23年9月1日
- 第93号平成23年1月1日
- 第92号平成22年9月1日
- 第91号平成22年1月1日
- 第91号平成21年9月1日
- 第90号平成21年1月1日
- 第89号平成20年9月1日
- 第88号平成20年1月1日