栄養士・管理栄養士養成課程のための教科書シリーズ。 栄養学領域の全体を把握しながら個人または集団の栄養評価,栄養計画の実践活動を行える力を身につける。 日本人の食事摂取基準(2020年版),その他急速に発展している栄養学の分野に対応すべく,最新の研究知見のもと内容を見直した四訂版。
内容紹介
目 次
第1章 栄養の意義
1.栄養とは
2.栄養素
3.栄養学
第2章 栄養学の歴史
1.栄養学の歩み
2.エネルギー代謝の研究史
3.消化と代謝の研究史
4.わが国の栄養学の歴史
第3章 栄養素と食物
1.人体の成分と栄養素
2.食物成分
3.食品の機能性とその種類
4.保健機能食品
第4章 食物の摂取
1.食欲
2.消化と吸収
第5章 炭水化物とその栄養
1.炭水化物の化学
2.炭水化物の消化と吸収
3.炭水化物の代謝と栄養
第6章 脂質とその栄養
1.脂質の化学
2.脂質の消化と吸収
3.脂質の代謝と栄養
第7章 たんぱく質とその栄養
1.たんぱく質とアミノ酸
2.たんぱく質の消化と吸収
3.たんぱく質の機能と代謝
4.たんぱく質の栄養
第8章 無機質,水とその栄養
1.無機質の定義と種類
2.無機質の機能
3.カルシウム
4.リン
5.マグネシウム
6.ナトリウムおよび塩素
7.カリウム
8.鉄
9.その他の無機質
10.水
第9章 ビタミンとその栄養
1.ビタミンの定義と種類
2.脂溶性ビタミン
3.水溶性ビタミン
第10章 エネルギー代謝
1.エネルギー
2.エネルギーの消費
3.エネルギーの補給
第11章 栄養評価・食事摂取基準
1.栄養評価
2.食事摂取基準
3.栄養補給
第12章 栄養と健康
1.低栄養における健康状態
2.生活条件と栄養
3.遺伝子と栄養
4.健康な食生活
この本をみた方に
おすすめの書籍
-
-
pickup
応用栄養学概論 第2版
専門用語について,本文の文脈に沿った側注を掲載。初学者にも理解できるよう配慮した。日本人の食事摂取基準(2020年版)に対応した第2版。
-
-
-
pickup
三訂 栄養指導論
栄養士課程「栄養指導論」の教科書。現状の栄養士教育に即した内容にまとめる。栄養士実力認定試験の新出題基準,日本人の食事摂取基準2020年版,授乳・離乳の支援ガイド等最新の動向に対応。
-
-
-
pickup
四訂 臨床栄養管理
管理栄養士国試ガイドライン準拠。栄養治療の専門職として必要な栄養ケア,マネジメント,アセスメント,栄養補給,チーム医療など全般的な知識と技術を詳述。
-
-
-
pickup
新訂 食品衛生学
管理栄養士・栄養士養成課程教科書。図版・写真が大きく見やすい2色刷。2018年6月公布の食品衛生法の大幅改正に対応のほか,薬剤耐性問題にも新たな項を設けた。改定ガイドラインに対応。
-
-
-
pickup
新版 給食経営管理論
管理栄養士・栄養士養成課程教科書。マネジメントに重きをおいて栄養・給食業務をとらえ、職場のリーダーとして必要な管理栄養士・栄養士に欠かせない理論を説く。管理栄養士国試出題基準を網羅。
-
書籍に関する
感想・お問合わせ
下記フォームに必要事項をご入力いただき、一旦ご確認された上で送信ボタンをクリックしてください。
なお、ご返信さしあげるまでに数日を要する場合がございます。