管理栄養士・栄養士養成課程教科書。食品加工学の基礎知識とそれに関する新しい科学・技術の知見をわかりやすくまとめる。
四訂版(2019年)の刊行以降,変化のあった内容(JAS法の改正等)を精査し,五訂版を刊行。
管理栄養士・栄養士養成課程教科書。食品加工学の基礎知識とそれに関する新しい科学・技術の知見をわかりやすくまとめる。
四訂版(2019年)の刊行以降,変化のあった内容(JAS法の改正等)を精査し,五訂版を刊行。
序 章 食品保蔵・加工と食生活
1. 食品保蔵・加工の目的
2. 食生活と食品産業の現況
第1章 食品の保蔵
1. 食品と微生物
2. 水分活性
3. 乾燥
4. 塩蔵と糖蔵
5. 酸貯蔵
6. 燻煙
7. 低温
8. 加熱
9. 品質保持剤
10. CA貯蔵とMA貯蔵
11. 放射線照射
第2章 食品加工の操作
1. 物理的操作
2. 化学的操作
3. 生物的操作
第3章 食品の包装
1. 包装の種類
2. 包装材料
3. 食品包装と成分・品質の変化
4. 食品の包装技術
第4章 食品加工の技術
1. エクストルーダー
2. 超高圧処理
3. 超臨界ガスの利用
4. 加熱水蒸気技術の利用
5. バイオテクノロジー
第5章 食品加工と成分変化
1. タンパク質の変性
2. デンプンの糊化・老化
3. 脂質(油脂)の酸化
4. 食品の褐変
5. 有害物質と製造副生成物
6. 食品成分の損失
第6章 食品添加物と加工食品の安全性確保
1. 食品添加物
2. 加工食品の安全性確保
第7章 保健機能食品・特別用途食品
1. 保健機能食品
2. 特別用途食品
第8章 食品の表示と規格
1. 加工食品と生鮮食品
2. 生鮮食品の品質表示
3. 加工食品の品質表示
4. 栄養成分表示
5. 遺伝子組換え表示
6. アレルギー表示
7. 食品の規格
第9章 農産加工
1. 穀類
2. イモ類
3. 豆類
4. 野菜類
5. 果実類
6. きのこ類
第10章 畜産加工
1. 畜肉製品
2. 牛乳類と乳製品
3. 卵製品
第11章 水産加工
1. 乾製品
2. 塩蔵品
3. 練り製品
4. 調味加工品
5. 海藻加工品
第12章 発酵食品(微生物利用植物発酵食品)
1. アルコール飲料
2. 発酵調味料
3. 食酢
4. その他の微生物利用発酵食品
第13章 調味料・嗜好食品
1. 調味料
2. 塩
3. 甘味料
4. 香辛料
5. 嗜好飲料類
第14章 インスタント食品
1. 乾燥食品,半乾燥・濃厚食品
2. 冷凍食品
3. レトルト食品
第15章 食用油脂
1. 食用油脂の原料
2. 油脂の採油
3. 油脂の精製
4. 油脂の加工技術
5. 食用油脂と油脂食品
第16章 コピー食品
1. 種類と目的
2. 製造工程
2024年公表の栄養士実力認定試験出題基準(ガイドライン),および日本人の食事摂取基準2025年版に準拠した給食管理の教科書。食物アレルギーについても記載する。
栄養士・管理栄養士養成課程教科書。日本人の食事摂取基準(2025年版)に対応した六訂版。ライフステージごとの特性を踏まえた実践への展開を詳述する。令和5年国民健康・栄養調査ほか最新のデータを示す。
管理栄養士養成課程教科書。実践の場で役立つ学びを重視し、管理栄養士が実際の現場で直面する「マネジメントの手法」をわかりやすく説く。大きく変化する給食を取り巻く環境について、最新の情報を提供。
疾患の概要は表形式,専門用語は側注を活用して簡潔に解説するなど,初学者にも理解できるよう配慮した。令和6年の診療報酬改定,日本人の食事摂取基準(2025年版)に対応した第3版。
管理栄養士・栄養士養成課程向け教科書。「社会・環境と健康」領域を十分にかつ簡潔に網羅した内容の書籍。公衆衛生上の新たな動向に即応し,食事摂取基準2025年版に対応した六訂第2版。
下記フォームに必要事項をご入力いただき、一旦ご確認された上で送信ボタンをクリックしてください。
なお、ご返信さしあげるまでに数日を要する場合がございます。