管理栄養士・栄養士養成課程のための教科書シリーズ。 最新の知識や理解しやすい図表を多数とり入れ,栄養学の意義,健康保持・増進,疾病の予防・治療における栄養の役割,エネルギー,栄養素の代謝とその生理的意義について学習していく。
「日本人の食事摂取基準2020年版」をはじめ,2015年以降の新しい栄養学知見を加えて全編の内容を見直した四訂版。
管理栄養士・栄養士養成課程のための教科書シリーズ。 最新の知識や理解しやすい図表を多数とり入れ,栄養学の意義,健康保持・増進,疾病の予防・治療における栄養の役割,エネルギー,栄養素の代謝とその生理的意義について学習していく。
「日本人の食事摂取基準2020年版」をはじめ,2015年以降の新しい栄養学知見を加えて全編の内容を見直した四訂版。
第1章 栄養の概念とその歴史
1.栄養の意義
2.生体の成り立ちとその機能
3.栄養学の歴史とその成立
第2章 摂食行動
1.食欲
2.サーカディアンリズム
3.栄養と生体防御
第3章 消化・吸収と栄養素
1.消化器系の構造と機能
2.消化の調節,吸収
3.栄養素の体内動態
4.生物学的利用度
第4章 糖質の栄養
1.糖質の種類
2.糖類の消化と吸収
3.糖質の代謝
4.血糖とその調節
5.糖質の体内代謝
6.糖質と他の栄養素との関係
第5章 脂質の栄養
1.脂質の化学
2.脂質の消化・吸収
3.脂質の代謝
4.脂質の栄養機能
5.脂質と疾患
6.脂質の食事摂取基準
第6章 たんぱく質の栄養
1.たんぱく質とアミノ酸
2.たんぱく質の消化と吸収
3.たんぱく質・アミノ酸の体内代謝
4.たんぱく質の栄養価
5.たんぱく質と他の栄養素との関係
6.たんぱく質の食事摂取基準
7.たんぱく質の不足と過剰
第7章 ビタミンの栄養
1.ビタミンの種類と特徴・代謝と栄養学的機能
2.ビタミンと他の栄養素との関係
第8章 無機質(ミネラル)の栄養
1.無機質(ミネラル)の分類および一般的機能
2.多量ミネラル(macro minerals)
3.微量ミネラル(micro minerals)
第9章 水,電解質の代謝,および異常
1.水の機能
2.電解質の代謝
第10章 エネルギー代謝
1.エネルギー変換
2.食品のエネルギー
3.エネルギー代謝
4.臓器別エネルギー代謝
第11章 栄養と遺伝子
1.遺伝病とは
2.栄養と遺伝子
3.遺伝子多型
4.倹約遺伝子
5.栄養と癌
6.酸化ストレスと抗酸化作用を持つ栄養素
第12章 生理機能をもつ非栄養素
1.食物繊維
2.難消化性オリゴ糖
3.糖アルコール
4.アルコール
5.その他の非栄養素成分
第13章 栄養と健康
1.栄養の補給
2.栄養評価(栄養アセスメント)
3.栄養摂取適量
4.食と健康日本21(第二次)
管理栄養士・栄養士養成課程教科書。四訂版(2019年)の刊行以降,変化のあった内容(JAS法の改正等)を精査し,五訂版を刊行。
管理栄養士・栄養士養成課程教科書。マネジメントに重きをおいて栄養・給食業務をとらえ,職場のリーダーとして必要な管理栄養士・栄養士に欠かせない理論を説く。令和3年度介護報酬改定に対応。
管理栄養士・栄養士養成課程用の教科書。食品そのものの理解を目的に食品の一次機能,二次機能,三次機能に焦点を当てた各論書。日本食品標準成分表2020年版に対応した新版第2版。
管理栄養士・栄養士養成課程教科書。栄養状態や心身機能に応じた栄養マネジメントの考え方が出来るよう配慮。ライフステージごとの特性を踏まえた実践への展開を詳述。最新統計・法令等に沿う五訂第2版。
栄養士・管理栄養士養成課程教科書。最新統計・法令等に基づき改訂。第4次食育推進基本計画を詳述。管理栄養士国家試験出題基準に沿う。
下記フォームに必要事項をご入力いただき、一旦ご確認された上で送信ボタンをクリックしてください。
なお、ご返信さしあげるまでに数日を要する場合がございます。