社会的養護の基本事項と具体的内容を網羅。
事例を多く取り入れ,現在の社会の問題と密接にかかわりあう子どもたちの現状を見たうえで「養護原理」「養護内容」を理解できるよう記述した。
また第13章では児童養護施設・知的障害児施設・児童自立支援施設等に取材し,実際の日課に関する記述と写真を通じて,施設養護の実際を詳細に解説。
2019年度より実施の保育士養成課程における科目「社会的養護Ⅰ・Ⅱ」に対応した改訂版。
内容紹介
目 次
第1章 子どもの社会的養護の基本的な考え方
第2章 子どもの社会的養護の歴史
第3章 子どもの社会的養護の概要
第4章 社会的養護の制度と法体系
第5章 施設における子どもの社会的養護
第6章 児童福祉施設の運営・管理と援助者
第7章 施設養護の職員
第8章 施設養護における基本的な援助技術
第9章 社会的養護の実際
第10章 社会的養護における支援の計画と個別支援の実際
第11章 虐待問題と子どもの養護
第12章 今後の課題と展望
第13章 施設養護の実践紹介
第14章 福祉施設実習に向けて
第2章 子どもの社会的養護の歴史
第3章 子どもの社会的養護の概要
第4章 社会的養護の制度と法体系
第5章 施設における子どもの社会的養護
第6章 児童福祉施設の運営・管理と援助者
第7章 施設養護の職員
第8章 施設養護における基本的な援助技術
第9章 社会的養護の実際
第10章 社会的養護における支援の計画と個別支援の実際
第11章 虐待問題と子どもの養護
第12章 今後の課題と展望
第13章 施設養護の実践紹介
第14章 福祉施設実習に向けて
この本をみた方に
おすすめの書籍
-
-
pickup
改訂 子ども家庭支援論
保育士養成課程における「子ども家庭支援論」に対応するテキスト。子どもとその家庭への支援についての知識を学ぶだけでなく,巻末の事例編を用い,演習的な学習も可能。法制度の改正に伴う改訂版。
-
-
-
pickup
三訂 はじめて学ぶ社会福祉
各章に「アウトライン」の頁を設け,初学者が要点を把握して概要を俯瞰しながら学習できる社会福祉の入門書。社会福祉における各分野の実態や今日的な課題・動向,最新の統計や法改正等を踏まえた三訂版。
-
-
-
pickup
新版 子ども家庭福祉 第2版
保育士養成課程,社会福祉士養成課程ほかの「子ども家庭福祉」(児童福祉論)に対応した教科書。子どもの人権を基盤に据えて,子どもの問題の背後にある社会の問題を意識して論ずる。
-
-
-
pickup
はじめて学ぶ子どもの福祉
各章に「アウトライン」の頁を設け,初学者が要点を把握して概要を俯瞰しながら学習できる,子ども家庭福祉の入門書。今日的な課題・動向をふまえ,前身である『子どもの福祉』からリニューアルを図った。
-
-
-
pickup
はじめて学ぶ子どもの養護
各章に「アウトライン」の頁を設け,初学者が要点を把握して概要を俯瞰しながら学習できる,「社会的養護Ⅰ・Ⅱ」のテキスト。最新の動向をふまえ,前身である『子どもの養護』からリニューアルを図った。
-
書籍に関する
感想・お問合わせ
下記フォームに必要事項をご入力いただき、一旦ご確認された上で送信ボタンをクリックしてください。
なお、ご返信さしあげるまでに数日を要する場合がございます。