平成21年1月1日
食事計画(献立作成)のスキルアップを
女子栄養大学教授 渡邉 早苗この著者の書いた書籍
日本人の40~50歳代の三大死因は悪性新生物(癌)・心疾患・脳血管疾患である。中高年は肥満・糖尿病・脂質異常症・高尿酸血症など,何らかの疾病を抱えて生活している。これらの疾病は食生活とのかかわりが大きい。生活習慣病の予防が国民的課題となり,メタボリックシンドロームの予防を目的とした特定健康診査および特定保健指導(平成20年4月)が始まった。科学の進歩・発展がもたらす影響は,人々の生活をより便利に,より効率よい方向へと向かわせ,平均寿命は延び続けている。健康で長生きは誰しもの願いであり,生活と健康の質に多くの人たちが関心をもっている。昨今では,メディアを通じてさまざまな情報が流れ,例えば特定の食品やサプリメント,ダイエット法などの効果が誇大に取り上げられ,安易な方法で健康を手に入れようとしているように見受けられる。
日本は今,高齢社会と少子化時代を迎え,要介護高齢者や生活習慣病者の増加をはじめ,医療制度の改革や食環境の変化のときである。健康の維持・増進のためには,個人個人が確かな知識とスキルを身につけていなければならない。食事に関するマネジメントや栄養ケアは高齢者や傷病者にとってはQOLの向上のための支援であり,そのためには健康と病気のかかわり,食べ物や調理についての正しい認識をもち,これらを食生活に展開する能力(実践力)が必要である。従来の食材料をバランスよく組み合わせ,さらにそれらを調理し,食事に整えるテクニックを誰もがもつことが望まれる。
この2月に建帛社より刊行予定の『栄養食事療法シリーズ全10巻』は,身近な疾病とライフステージでみられる特徴的な疾病を取り上げ,その概要と栄養食事療法についての考え方,さらに食事計画が自分でできるようになるために必要な学習内容を盛り込み,IT機器を用いて個々人に適した食事計画ができ,さらに,料理のバリエーションごとに,栄養量や調理法のポイントが学べるようになっている。
医師による病気の解説では,疾病の基礎知識,疾病の機序,診断のポイント,医学治療の概要が模式図や表を用いて記載されている。管理栄養士による栄養食事療法の解説では,Ⅰ考え方 Ⅱ栄養基準 Ⅲ進め方 Ⅳ食事計画(献立)の立て方 Ⅴ栄養教育に分けて詳細に書かれている。
「食事計画・献立例」ではそれぞれの献立の料理写真,各食および一日分の献立の主要な栄養素量や食塩量,PFCバランス,食事バランスガイドのSV値を表や図で明示している。
また,10巻セット購入付録のCD‐ROMはインストールなどの煩雑な手順は不要で,各巻の「食事計画・献立例」と「組合せ料理例」はすべてエクセルファイルに収載されており,基本献立の一部を「組合せ料理」に変更した場合の栄養価をシミュレートできる仕組みになっている。
さらに,『エクセル栄養君』にアドインして使用すると,疾病や対象者別に設定した栄養基準に基づくさまざまな栄養計算や成績表が出力できる。管理栄養士・栄養士養成の教科書・参考書,また,現場の方の実践書として大いに役立つシリーズである。
目 次
第90号平成21年1月1日
発行一覧
- 第121号令和7年1月1日
- 第120号令和6年9月1日
- 第119号令和6年1月1日
- 第118号令和5年9月1日
- 第117号令和5年1月1日
- 第116号令和4年9月1日
- 第115号令和4年1月1日
- 第114号令和3年9月1日
さらに過去の号を見る
- 第113号令和3年1月1日
- 第112号令和2年9月1日
- 第111号令和2年1月1日
- 第110号令和元年9月1日
- 第109号平成31年1月1日
- 第108号平成30年9月1日
- 第107号平成30年1月1日
- 第106号平成29年9月1日
- 第105号平成29年1月1日
- 第104号平成28年9月1日
- 第103号平成28年1月1日
- 第102号平成27年9月1日
- 第101号平成27年1月1日
- 第100号平成26年9月1日
- 第99号平成26年1月1日
- 第98号平成25年9月1日
- 第97号平成25年1月1日
- 第96号平成24年9月1日
- 第95号平成24年1月1日
- 第94号平成23年9月1日
- 第93号平成23年1月1日
- 第92号平成22年9月1日
- 第91号平成22年1月1日
- 第91号平成21年9月1日
- 第90号平成21年1月1日
- 第89号平成20年9月1日
- 第88号平成20年1月1日