管理栄養士養成課程の「人体の構造と機能及び疾病の成り立ち」分野の内容を2分冊にまとめたもの。第1巻では「生化学」的分野を主とする内容を収めた。
できるだけやさしい文章で解説し,要点を整理した見出しと図表等により視覚的に見やすい内容とした。また,難しい用語の解説や参照事項について注を設け,本文のみで読み進めていけるようにした。章末には演習問題も設ける。
内容紹介
目 次
第1章 人体の構成
1. 人体の概要
2. 細胞
3. 組織
4. 器官と器官系
5. 生体成分とその分析
第2章 生体構成成分の構造と機能
1. アミノ酸とたんぱく質
2. 糖質
3. 脂質
4. ヌクレオチドと核酸
第3章 生体エネルギーと代謝
1. 生体エネルギー源と代謝
2. 生体酸化
3. 酸化的リン酸化
4. 酵素
第4章 アミノ酸とたんぱく質の代謝
1. 可欠(非必須)アミノ酸の生合成
2. アミノ酸の非たんぱく質代謝経路と非たんぱく質構成アミノ酸
3. アミノ酸の異化
4. アンモニアの代謝
5. 特殊生成物
6. 生理活性ペプチド
7. たんぱく質の合成
8. たんぱく質の分解
第5章 糖質の代謝
1. 糖質代謝の全体像
2. 解糖
3. クエン酸回路
4. ペントースリン酸回路
5. グリコーゲンの合成と分解
6. 糖新生
7. 血糖の調節
第6章 脂質の代謝
1. トリアシルグリセロール,脂肪酸の生合成
2. トリアシルグリセロール,脂肪酸の分解
3. 不飽和脂肪酸の代謝
4. エイコサノイドの代謝
5. ケトン体の代謝
6. コレステロールの代謝
7. 脂質の輸送とリポたんぱく質
第7章 ヌクレオチドの代謝
1. ヌクレオチドの合成と分解
2. プリンヌクレオチドの合成
3. ピリミジンヌクレオチドの合成
4. プリンヌクレオチドの分解
5. ピリミジンヌクレオチドの分解
6. ヌクレオチドのサルベージ合成
第8章 遺伝情報と遺伝子
1. 遺伝子,ゲノム
2. 染色体
3. DNAの複製
4. 転写とその調節
5. 翻訳
6. 翻訳後修飾
7. 原核生物における転写機構
8. 遺伝子操作と解析
第9章 個体の恒常性(ホメオスタシス)とその調節機構
1. 情報伝達の機構
2. 恒常性(ホメオスタシス)
第10章 加齢・疾患に伴う変化
1. 加齢に伴う変化
2. 疾患に伴う変化
3. 個体の死
1. 人体の概要
2. 細胞
3. 組織
4. 器官と器官系
5. 生体成分とその分析
第2章 生体構成成分の構造と機能
1. アミノ酸とたんぱく質
2. 糖質
3. 脂質
4. ヌクレオチドと核酸
第3章 生体エネルギーと代謝
1. 生体エネルギー源と代謝
2. 生体酸化
3. 酸化的リン酸化
4. 酵素
第4章 アミノ酸とたんぱく質の代謝
1. 可欠(非必須)アミノ酸の生合成
2. アミノ酸の非たんぱく質代謝経路と非たんぱく質構成アミノ酸
3. アミノ酸の異化
4. アンモニアの代謝
5. 特殊生成物
6. 生理活性ペプチド
7. たんぱく質の合成
8. たんぱく質の分解
第5章 糖質の代謝
1. 糖質代謝の全体像
2. 解糖
3. クエン酸回路
4. ペントースリン酸回路
5. グリコーゲンの合成と分解
6. 糖新生
7. 血糖の調節
第6章 脂質の代謝
1. トリアシルグリセロール,脂肪酸の生合成
2. トリアシルグリセロール,脂肪酸の分解
3. 不飽和脂肪酸の代謝
4. エイコサノイドの代謝
5. ケトン体の代謝
6. コレステロールの代謝
7. 脂質の輸送とリポたんぱく質
第7章 ヌクレオチドの代謝
1. ヌクレオチドの合成と分解
2. プリンヌクレオチドの合成
3. ピリミジンヌクレオチドの合成
4. プリンヌクレオチドの分解
5. ピリミジンヌクレオチドの分解
6. ヌクレオチドのサルベージ合成
第8章 遺伝情報と遺伝子
1. 遺伝子,ゲノム
2. 染色体
3. DNAの複製
4. 転写とその調節
5. 翻訳
6. 翻訳後修飾
7. 原核生物における転写機構
8. 遺伝子操作と解析
第9章 個体の恒常性(ホメオスタシス)とその調節機構
1. 情報伝達の機構
2. 恒常性(ホメオスタシス)
第10章 加齢・疾患に伴う変化
1. 加齢に伴う変化
2. 疾患に伴う変化
3. 個体の死
この本をみた方に
おすすめの書籍
-
-
pickup
三訂 給食経営管理論
管理栄養士養成向け給食経営管理論の教科書。日本人の食事摂取基準(202年版)等,最新の情報に沿う。
-
-
-
pickup
三訂 社会・環境と健康:公衆衛生学
「社会・環境と健康」の範囲をコンパクトに収載。各章に「学習のねらい」「Key Words」「演習課題」を設け,さらには巻末資料も充実。2023年改定の管理栄養士国家試験出題基準に準拠した三訂版。
-
-
-
pickup
改訂 食べ物と健康1:食品の化学と機能 第2版
「食べ物と健康」領域のうち,食品の分類,機能と化学,表示と規格・基準を中心にまとめた。機能別に成分を理解し,食品の表示や規格まで順序よく学べる。成分表増補2023年版対応。法令・統計データ刷新。
-
-
-
pickup
臨床栄養学 第5版
日本人の食事摂取基準(2025年版),脂質異常症,肥満症ほか,各疾患ガイドラインは最新動向に沿う。診療報酬・介護報酬も最新の内容で網羅。用語解説も充実。
-
-
-
pickup
改訂 公衆栄養学 第4版
医師ほか他職種や他分野からの管理栄養士の視点を取り入れるとともに,他教科とのつながりに配慮。公衆栄養プログラムの展開にかかわる部分に紙面を割く。最新の統計データに対応した改訂第4版。
-
書籍に関する
感想・お問合わせ
下記フォームに必要事項をご入力いただき、一旦ご確認された上で送信ボタンをクリックしてください。
なお、ご返信さしあげるまでに数日を要する場合がございます。