内容紹介
まえがき
はじめに
本書は管理栄養士養成向け教科書「カレント」シリーズとして「食べ物と健康」の領域のうち,食品衛生,調理の分野を除いた内容を,本書『カレント 食べ物と健康2:食品の成分と加工』と姉妹書『同1:食品の化学と機能』の2冊で網羅的に解説したうちの1巻である。平成27年管理栄養士国家試験ガイドライン改定に完全準拠しており,さらに学習をしやすくするため,以下のような特徴をもたせている。
1. 各章のはじめに「学習のねらい」を挙げ,章ごとに何を学ぶかを明確にしている。
2. 本文の左右にスペースを空けて「側注欄」を設け,本文中の用語を理解しやすくしており,さらに関連内容の参照頁を記している。
3. 本文に関連した最新の研究動向やトピックス,身近に感じられる話題を「コラム」として適宜挿入し,学生の興味を引くようにしている。
4. 各章の最後に「演習課題」を設けており,これを活用して章のまとめと関連内容をさらに発展させることができる。
本書「食品の成分と加工」では,従来の食品学各論をベースにして,食品そのものが理解できるように,食品別に成分や加工について解説している。このポリシーを踏まえて本書の構成は,第1章 食品の生産と流通,第2章 食品の加工と成分変化,第3章 植物性食品の成分とその加工,第4章 動物性食品の成分とその加工,第5章 油脂,調味料,香辛料,し好飲料の成分とその加工,第6章 微生物利用食品の成分とその加工,とした。この構成により,食品の流通から加工の意義と方法などの基礎事項を理解した上で,食品そのものの理解を深めながら,各食品の特徴と成分を効率よく学ぶことができるようになっている。なお,姉妹書の第1巻では,機能別に食品成分の化学を解説している。
全般にわたり平易に解説することを心がけており,例えば,化学構造式の記載は必要最小限にとどめ,その分解説を充実させ理解を助けるよう工夫してある。
本書と第1巻がともに活用され,食品学分野の学習意欲と知識を高めていただければ幸いである。
最後に本書の執筆にあたり,常に学生の理解を念頭に置いて,編集上の多様なリクエストにも迅速に対応していただきました執筆者の皆様,ならびに本書の企画と出版に多大なご尽力を賜りました株式会社建帛社の皆様に深謝申し上げます。
2017年5月
編著者 青柳康夫
津田孝範
目 次
1.食料の生産
2.食品の流通と加工
第2章 食品の加工と成分変化
1.食品加工の意義・目的
2.食品加工の方法
3.食品加工にともなう食品・栄養成分の変化
4.食品成分間反応
第3章 植物性食品の成分とその加工
1.穀 類
2.いも類
3.豆 類
4.種実類
5.野菜類
6.果実類
7.きのこ類
8.藻 類
第4章 動物性食品の成分とその加工
1.肉 類
2.魚介類
3.乳 類
4.卵 類
第5章 油脂,調味料,香辛料,し好飲料の成分とその加工
1.食用油脂
2.甘味料
3.調味料
4.香辛料
5.し好飲料
第6章 微生物利用食品の成分とその加工
1.アルコール飲料
2.発酵調味料
3.その他の微生物利用食品
この本をみた方に
おすすめの書籍
-
-
pickup
三訂 給食経営管理論
管理栄養士養成向け給食経営管理論の教科書。日本人の食事摂取基準(202年版)等,最新の情報に沿う。
-
-
-
pickup
三訂 社会・環境と健康:公衆衛生学
「社会・環境と健康」の範囲をコンパクトに収載。各章に「学習のねらい」「Key Words」「演習課題」を設け,さらには巻末資料も充実。2023年改定の管理栄養士国家試験出題基準に準拠した三訂版。
-
-
-
pickup
改訂 食べ物と健康1:食品の化学と機能 第2版
「食べ物と健康」領域のうち,食品の分類,機能と化学,表示と規格・基準を中心にまとめた。機能別に成分を理解し,食品の表示や規格まで順序よく学べる。成分表増補2023年版対応。法令・統計データ刷新。
-
-
-
pickup
臨床栄養学 第5版
日本人の食事摂取基準(2025年版),脂質異常症,肥満症ほか,各疾患ガイドラインは最新動向に沿う。診療報酬・介護報酬も最新の内容で網羅。用語解説も充実。
-
-
-
pickup
改訂 公衆栄養学 第4版
医師ほか他職種や他分野からの管理栄養士の視点を取り入れるとともに,他教科とのつながりに配慮。公衆栄養プログラムの展開にかかわる部分に紙面を割く。最新の統計データに対応した改訂第4版。
-
書籍に関する
感想・お問合わせ
下記フォームに必要事項をご入力いただき、一旦ご確認された上で送信ボタンをクリックしてください。
なお、ご返信さしあげるまでに数日を要する場合がございます。