管理栄養士養成課程の教科書。多様な症例に対し,栄養診断を行い,栄養・食事計画(献立作成)の立案から実践までの一連の過程を学ぶ。
内容紹介
目 次
第1章 栄養管理プロセス(Nutrition Care Process:NCP)
1.疾患の理解
2.必要な情報の収集
3.収集した情報に基づくアセスメント
4.栄養診断
5.栄養介入
6.栄養モニタリングと評価
7.アウトカム(結果)マネジメント
第2章 栄養介入に必要な知識
1.摂食嚥下の考え方,嚥下調整食の種類および食事摂取時の姿勢
2.経静脈栄養の考え方と栄養製剤の種類
3.経腸栄養の考え方と経腸栄養剤の種類,選択
第3章 栄養・食事計画の基本
1.栄養補給法決定の考え方
2.摂取目標量の考え方
3.加重平均成分と食品構成
4.献立作成の種類
第4章 栄養,食事計画の実践
この本をみた方に
おすすめの書籍
-
-
pickup
在宅栄養支援 第2版
新たな職域である在宅栄養ケアについて,対象者別の留意点・事例を示すと共に,多職種連携のほか実践にかかわるノウハウを丁寧に解説。データを更新し,巻末資料を充実させた第2版。
-
-
-
pickup
新版 臨床栄養学 第5版
管理栄養士・栄養士養成課程の教科書。最新の各疾患ガイドラインに沿い改訂した新版第5版。できるかぎり簡潔に疾病の病態ほかをまとめる。
-
-
-
pickup
臨床栄養学概論 第3版
疾患の概要は表形式,専門用語は側注を活用して簡潔に解説するなど,初学者にも理解できるよう配慮した。令和6年の診療報酬改定,日本人の食事摂取基準(2025年版)に対応した第3版。
-
-
-
pickup
臨床栄養学 第5版
日本人の食事摂取基準(2025年版),脂質異常症,肥満症ほか,各疾患ガイドラインは最新動向に沿う。診療報酬・介護報酬も最新の内容で網羅。用語解説も充実。
-
-
-
pickup
五訂 臨床栄養管理
各疾患の病態生理/栄養アセスメント・モニタリング/栄養基準/栄養食事指導等,栄養状態を評価し栄養ケア・マネジメントを実践するための知識を詳述。最新の診療・介護報酬や学びを支える巻末資料も充実。
-
書籍に関する
感想・お問合わせ
下記フォームに必要事項をご入力いただき、一旦ご確認された上で送信ボタンをクリックしてください。
なお、ご返信さしあげるまでに数日を要する場合がございます。