管理栄養士・栄養士養成課程のための教科書シリーズ。 最新の知識や理解しやすい図表を多数とり入れ,栄養学の意義,健康保持・増進,疾病の予防・治療における栄養の役割,エネルギー,栄養素の代謝とその生理的意義について学習していく。
「日本人の食事摂取基準2020年版」をはじめ,2015年以降の新しい栄養学知見を加えて全編の内容を見直した四訂版。
管理栄養士・栄養士養成課程のための教科書シリーズ。 最新の知識や理解しやすい図表を多数とり入れ,栄養学の意義,健康保持・増進,疾病の予防・治療における栄養の役割,エネルギー,栄養素の代謝とその生理的意義について学習していく。
「日本人の食事摂取基準2020年版」をはじめ,2015年以降の新しい栄養学知見を加えて全編の内容を見直した四訂版。
第1章 栄養の概念とその歴史
1.栄養の意義
2.生体の成り立ちとその機能
3.栄養学の歴史とその成立
第2章 摂食行動
1.食欲
2.サーカディアンリズム
3.栄養と生体防御
第3章 消化・吸収と栄養素
1.消化器系の構造と機能
2.消化の調節,吸収
3.栄養素の体内動態
4.生物学的利用度
第4章 糖質の栄養
1.糖質の種類
2.糖類の消化と吸収
3.糖質の代謝
4.血糖とその調節
5.糖質の体内代謝
6.糖質と他の栄養素との関係
第5章 脂質の栄養
1.脂質の化学
2.脂質の消化・吸収
3.脂質の代謝
4.脂質の栄養機能
5.脂質と疾患
6.脂質の食事摂取基準
第6章 たんぱく質の栄養
1.たんぱく質とアミノ酸
2.たんぱく質の消化と吸収
3.たんぱく質・アミノ酸の体内代謝
4.たんぱく質の栄養価
5.たんぱく質と他の栄養素との関係
6.たんぱく質の食事摂取基準
7.たんぱく質の不足と過剰
第7章 ビタミンの栄養
1.ビタミンの種類と特徴・代謝と栄養学的機能
2.ビタミンと他の栄養素との関係
第8章 無機質(ミネラル)の栄養
1.無機質(ミネラル)の分類および一般的機能
2.多量ミネラル(macro minerals)
3.微量ミネラル(micro minerals)
第9章 水,電解質の代謝,および異常
1.水の機能
2.電解質の代謝
第10章 エネルギー代謝
1.エネルギー変換
2.食品のエネルギー
3.エネルギー代謝
4.臓器別エネルギー代謝
第11章 栄養と遺伝子
1.遺伝病とは
2.栄養と遺伝子
3.遺伝子多型
4.倹約遺伝子
5.栄養と癌
6.酸化ストレスと抗酸化作用を持つ栄養素
第12章 生理機能をもつ非栄養素
1.食物繊維
2.難消化性オリゴ糖
3.糖アルコール
4.アルコール
5.その他の非栄養素成分
第13章 栄養と健康
1.栄養の補給
2.栄養評価(栄養アセスメント)
3.栄養摂取適量
4.食と健康日本21(第二次)
各疾患の病態生理/栄養アセスメント・モニタリング/栄養基準/栄養食事指導等,栄養状態を評価し栄養ケア・マネジメントを実践するための知識を詳述。最新の診療・介護報酬や学びを支える巻末資料も充実。
栄養士・管理栄養士養成課程教科書。日本人の食事摂取基準(2025年版)に対応した六訂版。ライフステージごとの特性を踏まえた実践への展開を詳述する。令和5年国民健康・栄養調査ほか最新のデータを示す。
管理栄養士養成課程教科書。実践の場で役立つ学びを重視し、管理栄養士が実際の現場で直面する「マネジメントの手法」をわかりやすく説く。大きく変化する給食を取り巻く環境について、最新の情報を提供。
管理栄養士・栄養士養成課程向け教科書。「社会・環境と健康」領域を十分にかつ簡潔に網羅した内容の書籍。公衆衛生上の新たな動向に即応し,食事摂取基準2025年版に対応した六訂第2版。
2024年公表の栄養士実力認定試験出題基準(ガイドライン),および日本人の食事摂取基準2025年版に準拠した給食管理の教科書。食物アレルギーについても記載する。
下記フォームに必要事項をご入力いただき、一旦ご確認された上で送信ボタンをクリックしてください。
なお、ご返信さしあげるまでに数日を要する場合がございます。