管理栄養士・栄養士養成課程の教科書。「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」に準拠し最新の知見を反映,わかりやすくまとめた改訂版。
内容紹介
目 次
第1章 人間と食品
1.人間と食物
2.食品の成分とはたらき
3.食品の分類
第2章 食品成分表
1.日本食品標準成分表の沿革と収載食品
2.『日本食品標準成分表2020年版(八訂)』
3.『日本食品標準成分表2020年版(八訂)アミノ酸成分表編』
4.『日本食品標準成分表2020年版(八訂)脂肪酸成分表編』
5.『日本食品標準成分表2020年版(八訂)炭水化物成分表編』
第3章 食品成分の化学
1.水 分
2.炭水化物
3.脂 質
4.たんぱく質
5.灰分と無機質
6.ビタミン
第4章 嗜好成分の化学
1.色素成分
2.呈味成分
3.香気・におい成分
第5章 有害成分の化学
1.食品中の有害成分
2.食品中の突然変異性物質
第6章 食品成分の変化
1.たんぱく質の変化
2.炭水化物の変化
3.脂質の変化
4.褐 変
5.光による成分変化
6.高圧処理による変化
7.酵素による食品成分の変化
第7章 食品の物性
1.食品のコロイド
2.食品のレオロジー
3.食品のテクスチャー
4.食品の官能検査
第8章 食品の機能性
1.消化管内で作用する機能
2.消化管吸収後の標的組織での生理的機能調節
第9章 食品の表示と規格基準
1.表示の種類
2.健康や栄養に関する表示の制度
3.基 準
栄養と栄養素 3.食品と食物 4.食品成分 5.食品の分類 第2章 食品成分表 1.日本食品標準成分表の沿革と収載食品 2.『日本食品標準成分表2015年版(七訂)』 3.『アミノ酸成分表編』 4.『脂肪酸成分表編』 5.『炭水化物成分表編』 第3章 食品成分の化学:食品の一次機能 1.水分 2.炭水化物 3.脂質 4.たんぱく質 5.灰分と無機質 6.ビタミン 第4章 嗜好成分の化学:二次機能 1.色素成分 2.呈味成分 3.香気・におい成分 第5章 食品の機能性:三次機能 1.消化管内で作用する機能 2.消化管吸収後の標的組織での生理的機能調節 第6章 有害成分の化学 1.食品中の有毒成分 2.食品中の突然変異原性物質 第7章 食品成分の変化 1.たんぱく質の変化 2.炭水化物の変化 3.脂質の変化 4.褐変 5.光による成分変化 6.高圧処理による変化 7.酵素による食品成分の変化 第8章 食品の物性 1.食品と食品の物性 2.食品のコロイド 3.食品のレオロジー 4.食品のテクスチャー 5.食品の官能検査 第9章 食品の表示と規格基準 1.表示の種類 2.健康や栄養に関する表示の制度 3.基準
この本をみた方に
おすすめの書籍
-
-
pickup
五訂 臨床栄養管理
各疾患の病態生理/栄養アセスメント・モニタリング/栄養基準/栄養食事指導等,栄養状態を評価し栄養ケア・マネジメントを実践するための知識を詳述。最新の診療・介護報酬や学びを支える巻末資料も充実。
-
-
-
pickup
六訂 応用栄養学
栄養士・管理栄養士養成課程教科書。日本人の食事摂取基準(2025年版)に対応した六訂版。ライフステージごとの特性を踏まえた実践への展開を詳述する。令和5年国民健康・栄養調査ほか最新のデータを示す。
-
-
-
pickup
新版改訂 給食経営管理論
管理栄養士養成課程教科書。実践の場で役立つ学びを重視し、管理栄養士が実際の現場で直面する「マネジメントの手法」をわかりやすく説く。大きく変化する給食を取り巻く環境について、最新の情報を提供。
-
-
-
pickup
六訂 公衆衛生学 第2版
管理栄養士・栄養士養成課程向け教科書。「社会・環境と健康」領域を十分にかつ簡潔に網羅した内容の書籍。公衆衛生上の新たな動向に即応し,食事摂取基準2025年版に対応した六訂第2版。
-
-
-
pickup
三訂 給食の運営
2024年公表の栄養士実力認定試験出題基準(ガイドライン),および日本人の食事摂取基準2025年版に準拠した給食管理の教科書。食物アレルギーについても記載する。
-
書籍に関する
感想・お問合わせ
下記フォームに必要事項をご入力いただき、一旦ご確認された上で送信ボタンをクリックしてください。
なお、ご返信さしあげるまでに数日を要する場合がございます。