保育の場にいる障害をもつ子ども,もたない子どもが共に育つ保育という視点に立ち,子どもの発達を目指した障害児保育を中心に展開する。保育者間,保護者,地域関連機関の連携による支援ついても詳述。
2013年公表のDSM-5(精神疾患の診断・統計マニュアル第5版)に対応して第3章を全面改訂,その他関連用語,統計,法令等を見直した第3版。
内容紹介
目 次
第Ⅰ部 障害児保育の基礎
第1章 障害児保育の目指すもの
第2章 障害児保育のしくみ
第3章 保育の場で出会う障害とその特徴
第Ⅱ部 障害児保育の実際―共に育つ保育の進め方―
第4章 知的発達と言葉を促す保育
第5章 行動・情動を調整する力をつける保育
第6章 子どもの運動能力を育てる保育
第7章 子どもの仲間関係とクラス集団を育てる保育
第8章 子どもの遊びを育てる保育
第Ⅲ章 連携と協力による支援
第9章 保育の場におけるカンファレンスの進め方
第10章 関連機関との連携・協力のあり方
第11章 保護者対応と保護者支援
第12章 小学校との接続と連携
第1章 障害児保育の目指すもの
第2章 障害児保育のしくみ
第3章 保育の場で出会う障害とその特徴
第Ⅱ部 障害児保育の実際―共に育つ保育の進め方―
第4章 知的発達と言葉を促す保育
第5章 行動・情動を調整する力をつける保育
第6章 子どもの運動能力を育てる保育
第7章 子どもの仲間関係とクラス集団を育てる保育
第8章 子どもの遊びを育てる保育
第Ⅲ章 連携と協力による支援
第9章 保育の場におけるカンファレンスの進め方
第10章 関連機関との連携・協力のあり方
第11章 保護者対応と保護者支援
第12章 小学校との接続と連携
この本をみた方に
おすすめの書籍
-
-
pickup
新版 子ども家庭福祉 第2版
保育士養成課程,社会福祉士養成課程ほかの「子ども家庭福祉」(児童福祉論)に対応した教科書。子どもの人権を基盤に据えて,子どもの問題の背後にある社会の問題を意識して論ずる。
-
-
-
pickup
子どもの健康と安全
2019年度から実施の新しい保育士養成課程における新科目,「子どもの健康と安全」の教科書。
-
-
-
pickup
子育て支援演習
保育士養成課程の演習科目「子育て支援」に対応した新刊。保護者と協力して子どもを育てる視点を大切にし,主体的に学ぶ演習を網羅した。
-
-
-
pickup
子どもの理解と援助
保育士養成課程「子どもの理解と援助」に対応。発達的観点から子どもを理解し,適切な援助を行う実践力を養う。教職課程「幼児理解の理論及び方法」にも対応した内容構成。
-
-
-
pickup
子ども家庭支援論 第2版
保育士養成課程教科書。統計および法令の記述を更新した「第2版」。こども家庭庁ほか,最新の情報に基づき改訂。より充実した内容に。
-
書籍に関する
感想・お問合わせ
下記フォームに必要事項をご入力いただき、一旦ご確認された上で送信ボタンをクリックしてください。
なお、ご返信さしあげるまでに数日を要する場合がございます。