内容紹介
保育内容の概略を具体的な実践例からイメージできるように記述。保育の計画についても具体的な実践事例に即して考察する。平成29年告示の幼稚園教育要領,保育所保育指針に対応する改訂版。
目 次
第1章 現代社会における保育の課題
1.少子化時代の保育
2.子育て支援と保育
3.認定こども園と保育
4.小学校への接続と保育
第2章 遊びと保育内容
1.保育の基本
2.遊びの特質
3.遊びと学び
4.発達の課題と保育内容
第3章 保育内容の変遷と現代の保育内容
1.明治・大正・昭和初期の保育内容と社会状況
2.多様な動きの中で生まれた「保育要領」
3.幼稚園教育要領と保育所保育指針
4.幼稚園教育要領(2017年),保育所保育指針(2017年),幼保連携型認定こども園教育・保育要領(2017年)と保育内容
第4章 保育内容と計画
1.保育を計画することの意味
2.「育みたい資質・能力」と「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」と保育内容
3.「育みたい資質・能力」と「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」と計画
4.小学校教育との接続
5.全体的な計画と指導計画の関係
6.教育課程の編成および全体的な計画の作成
7.指導計画の作成
8.カリキュラム・マネジメント
第5章 幼稚園で展開される生活と保育内容
1.幼稚園の一日
2.3歳児の生活
3.4歳児の生活
4.5歳児の生活
5.地域の中の幼稚園
第6章 保育所で展開される生活と保育内容
1.0歳児の生活と保育内容
2.1歳児の生活と保育内容
3.2歳児の生活と保育内容
4.3歳児以上児の生活と保育内容
5.保育所における保育の特性
第7章 幼保連携型認定こども園で展開される生活と保育内容
1.こども園の一日
2.保育を紡ぐ
3.子育て支援
4.小学校との接続
第8章 養成校で保育内容をアクティブに学ぶ
1.これからに向けて―今まで学んだことを振り返ってみ応―
2.学外教育・保育自習の意味
3.教育・保育施設における新たな役割「子育て支援」
1.少子化時代の保育
2.子育て支援と保育
3.認定こども園と保育
4.小学校への接続と保育
第2章 遊びと保育内容
1.保育の基本
2.遊びの特質
3.遊びと学び
4.発達の課題と保育内容
第3章 保育内容の変遷と現代の保育内容
1.明治・大正・昭和初期の保育内容と社会状況
2.多様な動きの中で生まれた「保育要領」
3.幼稚園教育要領と保育所保育指針
4.幼稚園教育要領(2017年),保育所保育指針(2017年),幼保連携型認定こども園教育・保育要領(2017年)と保育内容
第4章 保育内容と計画
1.保育を計画することの意味
2.「育みたい資質・能力」と「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」と保育内容
3.「育みたい資質・能力」と「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」と計画
4.小学校教育との接続
5.全体的な計画と指導計画の関係
6.教育課程の編成および全体的な計画の作成
7.指導計画の作成
8.カリキュラム・マネジメント
第5章 幼稚園で展開される生活と保育内容
1.幼稚園の一日
2.3歳児の生活
3.4歳児の生活
4.5歳児の生活
5.地域の中の幼稚園
第6章 保育所で展開される生活と保育内容
1.0歳児の生活と保育内容
2.1歳児の生活と保育内容
3.2歳児の生活と保育内容
4.3歳児以上児の生活と保育内容
5.保育所における保育の特性
第7章 幼保連携型認定こども園で展開される生活と保育内容
1.こども園の一日
2.保育を紡ぐ
3.子育て支援
4.小学校との接続
第8章 養成校で保育内容をアクティブに学ぶ
1.これからに向けて―今まで学んだことを振り返ってみ応―
2.学外教育・保育自習の意味
3.教育・保育施設における新たな役割「子育て支援」
この本をみた方に
おすすめの書籍
-
-
pickup
発達心理学
発達の領域別特徴の基礎理論と,それらが子どもの社会性の発達とどうつながっているかをまとめ,さらに実践編として具体的な事例から保育・教育の場,家庭での子どもの発達の姿を解説。
-
-
-
pickup
子どもの健康と安全
2019年度から実施の新しい保育士養成課程における新科目,「子どもの健康と安全」の教科書。
-
-
-
pickup
子育て支援演習
保育士養成課程の演習科目「子育て支援」に対応した新刊。保護者と協力して子どもを育てる視点を大切にし,主体的に学ぶ演習を網羅した。
-
-
-
pickup
新版 子ども家庭福祉
保育士養成課程,社会福祉士養成課程ほかの「子ども家庭福祉」(児童福祉論)に対応した教科書。子どもの人権を基盤に据えて,子どもの問題の背後にある社会の問題を意識して論ずる。
-
-
-
pickup
子どもの理解と援助
保育士養成課程「子どもの理解と援助」に対応。発達的観点から子どもを理解し,適切な援助を行う実践力を養う。教職課程「幼児理解の理論及び方法」にも対応した内容構成。
-
書籍に関する
感想・お問合わせ
下記フォームに必要事項をご入力いただき、一旦ご確認された上で送信ボタンをクリックしてください。
なお、ご返信さしあげるまでに数日を要する場合がございます。