2019年度よりはじまる保育士養成課程の新しいカリキュラムに則した教科書。
児童福祉法制定以降70年の経過とともに,家庭構造が変化し,核家族や留守家庭の増加により家庭の養育機能は著しく低下してきている。社会環境の変化は,不登校,引きこもり,いじめ,少年非行等の児童問題とも無縁ではない。
子どもにとって家庭とは,もっと身近な環境であり,その家庭の機能が危機的状況にあるとするならば,そこへ注力していくことが必要である。
子どもを中心としながらも,家庭ぐるみという視点で福祉サービスを提供していく姿勢を基に展開してゆく。
難解な表現を避け,学生にわかりやすい内容で書かれており,関連する学部の「児童福祉」の教科書としても有用である。
内容紹介
目 次
第1章 現代社会と子ども
第1節 子どもを取り巻く社会状況
第2節 子どもを取り巻く社会と家庭状況
第2章 子ども家庭福祉と子ども家庭福祉の歴史
第1節 子ども家庭福祉の理念と概念
第2節 子どもの権利保障
第3節 欧米における子ども家庭福祉の歴史
第4節 わが国における子ども家庭福祉の歴史
第5節 子ども家庭福祉の先達者
第3章 子ども家庭福祉の法律と実施体制
第1節 子ども家庭福祉に関する法律
第2節 子ども家庭福祉の実施体制
第3節 児童福祉施設
第4章 子ども家庭福祉の専門職
第1節 子ども家庭福祉の専門職
第2節 子ども家庭福祉機関・施設職員の資格と職務
第5章 母子保健と福祉
第1節 母子保健の概要
第2節 母子保健の施策
第6章 子どもの健全育成
第1節 子どもの健全育成の概要
第2節 子どもの健全育成活動の現状
第7章 子ども虐待と福祉
第1節 子ども虐待の概要
第2節 子ども虐待問題の施策
第8章 ひとり親家庭の福祉
第1節 ひとり親家庭とは
第2節 ひとり親家庭の現状
第3節 母子・父子・寡婦家庭の福祉施策
第4節 母子生活支援施設での援助事例
第9章 保育支援と福祉
第1節 子育て支援の概要
第2節 保育支援の福祉施策
第3節 保育所の現状と課題
第10章 社会的養護と福祉
第1節 社会的養護の概要
第2節 子どもの養護と福祉
第3節 情緒障害児の福祉
第4節 子どもの自立支援の福祉
第5節 里親制度の福祉
第11章 障害児の福祉
第1節 障害児福祉の概要
第2節 障害児の福祉
第12章 子ども家庭福祉の動向と展望
第1節 連携のネットワーク
第2節 子育て支援活動
第1節 子どもを取り巻く社会状況
第2節 子どもを取り巻く社会と家庭状況
第2章 子ども家庭福祉と子ども家庭福祉の歴史
第1節 子ども家庭福祉の理念と概念
第2節 子どもの権利保障
第3節 欧米における子ども家庭福祉の歴史
第4節 わが国における子ども家庭福祉の歴史
第5節 子ども家庭福祉の先達者
第3章 子ども家庭福祉の法律と実施体制
第1節 子ども家庭福祉に関する法律
第2節 子ども家庭福祉の実施体制
第3節 児童福祉施設
第4章 子ども家庭福祉の専門職
第1節 子ども家庭福祉の専門職
第2節 子ども家庭福祉機関・施設職員の資格と職務
第5章 母子保健と福祉
第1節 母子保健の概要
第2節 母子保健の施策
第6章 子どもの健全育成
第1節 子どもの健全育成の概要
第2節 子どもの健全育成活動の現状
第7章 子ども虐待と福祉
第1節 子ども虐待の概要
第2節 子ども虐待問題の施策
第8章 ひとり親家庭の福祉
第1節 ひとり親家庭とは
第2節 ひとり親家庭の現状
第3節 母子・父子・寡婦家庭の福祉施策
第4節 母子生活支援施設での援助事例
第9章 保育支援と福祉
第1節 子育て支援の概要
第2節 保育支援の福祉施策
第3節 保育所の現状と課題
第10章 社会的養護と福祉
第1節 社会的養護の概要
第2節 子どもの養護と福祉
第3節 情緒障害児の福祉
第4節 子どもの自立支援の福祉
第5節 里親制度の福祉
第11章 障害児の福祉
第1節 障害児福祉の概要
第2節 障害児の福祉
第12章 子ども家庭福祉の動向と展望
第1節 連携のネットワーク
第2節 子育て支援活動
この本をみた方に
おすすめの書籍
-
-
pickup
改訂 子ども家庭支援論
保育士養成課程における「子ども家庭支援論」に対応するテキスト。子どもとその家庭への支援についての知識を学ぶだけでなく,巻末の事例編を用い,演習的な学習も可能。法制度の改正に伴う改訂版。
-
-
-
pickup
三訂 はじめて学ぶ社会福祉
各章に「アウトライン」の頁を設け,初学者が要点を把握して概要を俯瞰しながら学習できる社会福祉の入門書。社会福祉における各分野の実態や今日的な課題・動向,最新の統計や法改正等を踏まえた三訂版。
-
-
-
pickup
新版 子ども家庭福祉 第2版
保育士養成課程,社会福祉士養成課程ほかの「子ども家庭福祉」(児童福祉論)に対応した教科書。子どもの人権を基盤に据えて,子どもの問題の背後にある社会の問題を意識して論ずる。
-
-
-
pickup
はじめて学ぶ子どもの福祉
各章に「アウトライン」の頁を設け,初学者が要点を把握して概要を俯瞰しながら学習できる,子ども家庭福祉の入門書。今日的な課題・動向をふまえ,前身である『子どもの福祉』からリニューアルを図った。
-
-
-
pickup
はじめて学ぶ子どもの養護
各章に「アウトライン」の頁を設け,初学者が要点を把握して概要を俯瞰しながら学習できる,「社会的養護Ⅰ・Ⅱ」のテキスト。最新の動向をふまえ,前身である『子どもの養護』からリニューアルを図った。
-
書籍に関する
感想・お問合わせ
下記フォームに必要事項をご入力いただき、一旦ご確認された上で送信ボタンをクリックしてください。
なお、ご返信さしあげるまでに数日を要する場合がございます。