平成20年9月1日
鯨類資源の持続的利用をめざして
園田学園女子大学短期大学部教授 浜口 尚この著者の書いた書籍
2005年度に日本の調査捕鯨頭数が1,200頭を超えた辺りから,「環境保護」団体による捕鯨妨害活動が過激度を増してきている。
今年(2008年)に入ってからは,ある団体が南氷洋で活動中の調査捕鯨母船に不法侵入を企て,同母船に薬物入り壜を投入するなど,傍若無人な活動を繰り広げている。
また,日本国内においても別団体の構成員が調査捕鯨母船乗組員所有の鯨産物を宅配便の集配所から盗み出し,窃盗および不法侵入の容疑で逮捕,起訴されている。
当該団体の運動基本がメディアを利用した情報宣伝活動にある以上,活動を激化させねばならない宿命を帯びている。なぜならば,毎年同じ活動を繰り返していたならば,メディアにも大衆にも飽きられてしまい,支持基盤が広がらないからである。
筆者は過去12年間,女子学生に捕鯨文化・鯨食文化を講じており,折に触れて鯨料理の食経験についてのアンケートをとっている。
1996年,鯨料理を食べた経験のある学生は79%存在していたが,昨年2007年には31%にまで低下していた。小学校の給食メニューから鯨料理が消えて久しく,このような結果になったのかもしれない。
しかしながら,2003年の29%を底に少しずつではあるが,鯨料理の食経験も増え始めている。学生からスーパー店頭に鯨肉が並んでいたとか,居酒屋のメニューに鯨料理があったなどの話を最近よく聞く。確実に鯨産物の供給量は増えている。そのことに前述の団体が危機感を抱き,活動を激化させているのであろう。
鯨産物の供給が増え,価格が下がり,身近な存在になれば,消費は増える。現に,捕鯨の町・太地町のある和歌山県では小学校の給食メニューに鯨料理が復活しつつある。
ここで環境保護の立場から鯨肉について考えてみよう。
牛肉を1キログラム生産するためには穀物飼料が11キログラム,豚肉では同7キログラム,鶏肉では同4キログラム必要といわれている。大豆,トウモロコシなどの穀物飼料は人間が食料として利用できるものである。随分無駄な資源利用である。しかも,餌用の穀物生産のために畑を切り開く必要もある。加えて,大量の水も不可欠である。
一方,鯨類は海で泳いでいる動物性プランクトン,オキアミ,魚などを勝手に食べる。畑を切り開く必要はないし,餌代も不要である。しかも,動物性プランクトン,オキアミを食べている限り,人間が食べないものを食べて,人間が食べる肉を生産してくれる。人間が食べる穀物飼料を大量に食べ,肉を少量生産する家畜とは大違いである。
日本近海に生息しているミンククジラなどはサンマ,イワシなどを大量に食べているので少々厄介である。このミンククジラを間引けば,ミンククジラ肉を食料として利用できるだけでなく,ミンククジラが捕食しているサンマ,イワシも人間に回ってくる。地球環境に負荷を与えない一石二鳥の食料増産法である。そういう話をすれば,学生は捕鯨が環境保護,資源の持続的利用に役立つということを理解してくれる。
21世紀は資源の持続的利用の時代,新捕鯨の時代である。
目 次
第89号平成20年9月1日
発行一覧
- 第121号令和7年1月1日
- 第120号令和6年9月1日
- 第119号令和6年1月1日
- 第118号令和5年9月1日
- 第117号令和5年1月1日
- 第116号令和4年9月1日
- 第115号令和4年1月1日
- 第114号令和3年9月1日
さらに過去の号を見る
- 第113号令和3年1月1日
- 第112号令和2年9月1日
- 第111号令和2年1月1日
- 第110号令和元年9月1日
- 第109号平成31年1月1日
- 第108号平成30年9月1日
- 第107号平成30年1月1日
- 第106号平成29年9月1日
- 第105号平成29年1月1日
- 第104号平成28年9月1日
- 第103号平成28年1月1日
- 第102号平成27年9月1日
- 第101号平成27年1月1日
- 第100号平成26年9月1日
- 第99号平成26年1月1日
- 第98号平成25年9月1日
- 第97号平成25年1月1日
- 第96号平成24年9月1日
- 第95号平成24年1月1日
- 第94号平成23年9月1日
- 第93号平成23年1月1日
- 第92号平成22年9月1日
- 第91号平成22年1月1日
- 第91号平成21年9月1日
- 第90号平成21年1月1日
- 第89号平成20年9月1日
- 第88号平成20年1月1日