フードスペシャリスト課程コアカリに準拠したテキスト。調理学の基礎と展開,新たな方向性を示す。
食事摂取基準等一部を更新した第2版。
フードスペシャリスト課程コアカリに準拠したテキスト。調理学の基礎と展開,新たな方向性を示す。
食事摂取基準等一部を更新した第2版。
調理学に関する教科書は多く出版されているが,管理栄養士養成課程に在籍する学生を対象としたものがほとんどである。もちろん健康との関連性から調理学の内容を論じる必要はあるが,本書はフードスペシャリストに求められる内容はどのようなものなのかについて検討を重ね,新しい調理学の方向性を模索した構成とした。
第1章では,調理することの意義,すなわち,人が健全な食生活を送るうえでの調理の果たす役割の大きさを理解し,その実践に努めることを提案している。第2章は,食品素材を安全で,嗜好性の高い食べ物にするための調理操作に重点を置いた内容となっている。第3章は,食品素材が調理操作によって食べ物になる過程の物理・化学的変化を食品素材別に述べ,食品開発に展開できる内容とした。
第4章には,フードスペシャリストに新たに設けられたつの専門フードスペシャリスト資格(「食品開発」と「食品流通・サービス」)のそれぞれにかかわる関連科目と調理学の整合性を考慮した内容を加えた。調理学が食品開発や食品流通・サービスに果たす役割について,他の科目との関連性も含め,これからの調理学の新たな方向性を示した内容となっている。
本書は新しい視点から,調理学の内容の検討を行ったが,不十分な点も多いと思われるのでご批判・ご教示をいただければ幸いである。
2015年3月
著者識
食品が安全であるとはどういうことか。食品衛生学の体系を踏まえた上で消費者の視点に立ち,日常生活や食品流通に即し解説。食品衛生の普遍的内容だけでなく,今日的課題や情報更新に対応した三訂第3版。
フードスペシャリストの責務,専門性,備えるべき幅広い知識の概要について網羅。食に関する動向,法令の改正等に対応した四訂第7版。
フードスペシャリスト養成における「食物学に関する科目」に対応した新刊。食品の体系的把握や加工,保蔵・流通などを中心にまとめた。八訂成分表に対応した第2版。
フードスペシャリスト養成課程教科書。官能評価の手法,食品の化学的・物理的評価法について述べ,各食品についてそれぞれ個別に鑑別法を詳述している。最新の動向や知見を反映した五訂版。
直近2024年12月実施の試験まで、過去5年間の試験問題を分野別に網羅。2024年実施分は、実際の問題用紙を掲載する。上級専門資格については、2年分を掲載。解説付き別冊解答充実。
下記フォームに必要事項をご入力いただき、一旦ご確認された上で送信ボタンをクリックしてください。
なお、ご返信さしあげるまでに数日を要する場合がございます。
シリーズ名・巻数 | |
---|---|
書籍名 | 調理学 第2版 |
著 者 | |
分 野 | |
シリーズ | フードスペシャリスト養成課程 |
ISBN | 978-4-7679-0656-0 |
Cコード | C3077 |
定 価 | 2,200円 (本体価格:2,000円) |
発行年月日 | 2020年1月31日 |
版型・装丁 | A5 並製 2色 |
ページ数 | 184ページ |
関連タグ |