教員養成課程の「生徒指導・進路指導論」のテキスト。VUCAな時代にあってこれからの教員に求められる指導力の内容を,様々な角度(組織的な連携,校則・懲戒・体罰,いじめ,不登校等)から丁寧に解説した。
内容紹介
目 次
第1章 生徒指導・進路指導とは何か
1 生徒指導の意義と歴史
2 生徒指導の教育観
3 これからの生徒指導が目指すもの
4 進路指導の意義と歴史
5 これからの進路指導が目指すもの
第2章 生徒指導と教育課程
1 学習指導要領と生徒指導
2 各教科における生徒指導の意義
3 道徳教育と生徒指導
4 特別活動,総合的な学習の時間と生徒指導
第3章 児童生徒理解の基本
1 生徒指導における児童生徒理解の重要性
2 児童期の心理と発達
3 青年期の心理と発達
4 生徒指導の個人資料の収集・活用
第4章 生徒指導と教育相談
1 教育相談の意義
2 教育相談体制の構築
3 教育相談の進め方
4 教育相談の留意点
第5章 組織的な連携
1 「チーム学校」が求められる拝啓
2 「チーム学校」による生徒指導体制
3 「チーム学校」による進路指導体制
4 危機管理体制
5 守秘義務と説明責任
第6章 基本的な生活習慣・規範意識の育成
1 基本的な生活習慣の確立とその課題
2 校内規律の指導における基本
3 各校種毎の指導の実際と留意点
4 学校・家庭・地域の連携
第7章 校則・懲戒・体罰等
1 校則の運用とその見直し
2 懲戒と体罰
3 不適切指導
4 体罰等による教員の懲戒処分
5 出席停止制度の運用
第8章 いじめ・暴力行為への対応
1 いじめ問題の現状と課題
2 いじめに関する生徒指導の重層的支援構造
3 暴力行為の現状と背景及び対応の方向性
4 暴力行為に関する生徒指導の重層的支援構造
第9章 不登校とは
1 不登校の定義
2 不登校の変遷
3 不登校の背景や原因
4 不登校の子どもの意識より
5 今後に求められること
第10章 個別課題への指導と今日的課題
1 少年非行対応の基本的視座と実際
2 携帯電話やインターネット関連法規と基本方針
3 性犯罪・性暴力対策の基本方針
4 児童虐待の関連法規と課題予防的生徒指導
5 自殺予防に関する重層的生徒指導
第11章 進路指導とキャリア教育
1 進路指導・キャリア教育の意義
2 進路指導・キャリア教育の展開過程
3 進路指導・キャリア教育の展望
第12章 多様な背景をもつ児童生徒への生徒指導・進路指導
1 発達障害に関する理解と対応の実際
2 精神疾患に関する理解と対応の実際
3 健康問題に関する理解と対応の実際
第13章 各校種における進路指導とキャリア教育の実際
1 小学校における進路指導・キャリア教育の実際と課題
2 中学校における進路指導・キャリア教育の実際と課題
3 高等学校における進路指導・キャリア教育の実際と課題
この本をみた方に
おすすめの書籍
-
-
pickup
教職入門
教職課程コアカリキュラム「教職の意義及び教員の役割・職務内容」に準拠。教育実習,教員採用試験の章もあり,教職に関する最新の知識を盛り込んだテキスト。
-
-
-
pickup
特別の支援を必要とする子どもの理解
教職課程の「特別の支援を必要とする幼児,児童及び生徒に対する理解」に対応。各章の「事前学習」と「まとめ」により学びの確認を図る。
-
-
-
pickup
教育原理
教職課程の「教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想」に対応。教職課程コアカリキュラムを十分に網羅しつつ,教育の本質や今日的課題につながるよう,バランスの取れた構成を心掛けた。
-
-
-
pickup
教育相談
子どもを取り巻く問題を網羅的にとらえ,解決に向けた開発的カウンセリング技法等の支援スキルを学べる教育相談のテキスト。
-
-
-
pickup
見えの困難への対応
教育における見る機能の意味を理解する。ものを見る仕組み,眼疾患及び心理学的知識を学び,見ることの困難さを改善・克服する支援を習得する。就学前・卒後支援と家庭及び医療機関との連携についても解説。
-
書籍に関する
感想・お問合わせ
下記フォームに必要事項をご入力いただき、一旦ご確認された上で送信ボタンをクリックしてください。
なお、ご返信さしあげるまでに数日を要する場合がございます。