介護福祉士養成課程における「医療的ケア」テキスト。
介護福祉士および介護職員等が実施できるようになった喀痰吸引等について,医行為であることを踏まえて安全・適切に実施できるよう,手技・手順のみならず実施の根拠となる知識・技術・価値の習得を目指す。
付録DVDでは,喀痰吸引等の実施手順のほかに,在宅での生活を支援するホームヘルパーの仕事の様子も収録。
< 演習用DVD付属 >
内容紹介
目 次
< 解説編 >
Ⅰ.介護福祉士が行う医療的ケアの根拠と基礎
第1章 医療的ケアを学ぶために
第2章 喀痰吸引等の安全な実施
第3章 保健医療制度とチーム医療
第4章 介護における生活支援と介護の倫理
第5章 健康状態の把握
第6章 清潔保持と感染予防
Ⅱ.喀痰吸引・経管栄養の基礎知識と実施手順
第7章 呼吸の働きと喀痰吸引
第8章 喀痰吸引の実施手順
第9章 食事と経管栄養
第10章 経管栄養の実施手順
第11章 子どもの医療的ケア
Ⅲ.リスクマネジメントと緊急時の対応
第12章 リスクマネジメントと喀痰吸引等の安全な実施
第13章 救急蘇生法
< 演習編 >
喀痰吸引
口腔内・鼻腔内吸引
気管カニューレ内部吸引
経管栄養
経鼻経管および胃ろう(腸ろう)による経管栄養
【液体栄養剤の場合】
胃ろう(腸ろう)による経管栄養
【半固形化栄養剤の場合】
救急蘇生法(一次救命処置)
チェックリスト
Ⅰ.介護福祉士が行う医療的ケアの根拠と基礎
第1章 医療的ケアを学ぶために
第2章 喀痰吸引等の安全な実施
第3章 保健医療制度とチーム医療
第4章 介護における生活支援と介護の倫理
第5章 健康状態の把握
第6章 清潔保持と感染予防
Ⅱ.喀痰吸引・経管栄養の基礎知識と実施手順
第7章 呼吸の働きと喀痰吸引
第8章 喀痰吸引の実施手順
第9章 食事と経管栄養
第10章 経管栄養の実施手順
第11章 子どもの医療的ケア
Ⅲ.リスクマネジメントと緊急時の対応
第12章 リスクマネジメントと喀痰吸引等の安全な実施
第13章 救急蘇生法
< 演習編 >
喀痰吸引
口腔内・鼻腔内吸引
気管カニューレ内部吸引
経管栄養
経鼻経管および胃ろう(腸ろう)による経管栄養
【液体栄養剤の場合】
胃ろう(腸ろう)による経管栄養
【半固形化栄養剤の場合】
救急蘇生法(一次救命処置)
チェックリスト
この本をみた方に
おすすめの書籍
-
-
pickup
生活支援技術Ⅰ
平成20年改訂介護福祉士養成カリキュラムに対応した教科書シリーズ。支援技術の構造,生活場面ごとの技術,他職種との連携,ICFの考え方など,具体的な生活を支える介護技術を身につける。
-
-
-
pickup
新版 福祉のための家政学
蓄積された家政学の知を福祉領域に学ぶ学生に向けて凝縮したテキスト。生活支援のための実践力を家政学の知識と技術を学ぶことで養える。
-
-
-
pickup
介護過程
問題解決思考に拠る介護過程が展開できるよう,事例とその演習を通して情報収集・アセスメント・介護計画の詳細な理解を促す構成。
-
-
-
pickup
改訂 生活支援のための調理実習
高齢者,障害者への食支援をベースにした調理実習のテキスト。改訂版では献立中の栄養価を成分表2020年版(八訂)に基づき全て見直した。
-
-
-
pickup
生活支援の基礎を学ぶ
家政学の科学的根拠に基づいた知識・技術を生活支援を必要とする場(主に介護・看護)で活かそうと試みたのが本書である。各所に資料閲覧のためのQRコードや実践的に学べる多数のワークシートを配した。
-
書籍に関する
感想・お問合わせ
下記フォームに必要事項をご入力いただき、一旦ご確認された上で送信ボタンをクリックしてください。
なお、ご返信さしあげるまでに数日を要する場合がございます。