小・中・高等学校教員,幼稚園教諭,保育士養成課程における「図画工作」「基礎造形」「造形表現」等の科目に対応するテキスト。
子どもたちの造形・美術の教育にたずさわるにあたって,造形・美術を学ぶ楽しさや喜びを知り,その体験を子どもたちに伝えられるように内容を充実。学校の先生自身の教材研究や,生涯学習における造形・美術の学習にも活用できる。材料・用具・表現技法などについて,実技実習にもつなげる。
内容紹介
目 次
第1章 図画工作・美術の学び
1-1 アートを生み出したヒト 脳と認知
1-2 アートによる学び 見ることと表現すること
1-3 アートの楽しさ・喜び 感性を育む
1-4 アートと子ども 子どもが魅力を感じること
1-5 アートの制作体験 実体験から学ぶこと
第2章 絵画の学習
2-1 楽しく描く 描くことの意味を広げる
2-2 描く試み リンゴで喜怒哀楽を表現する
2-3 見て描く 静物,人物などを中心に
2-4 人を描く 自己をみつめる
2-5 観察から表現へ 視点をかえ,焦点をあてる
2-6 想像をかたちに 想像画の制作
2-7 抽象画に挑戦 行為やイメージから生まれる表現
2-8 自在に描く 土や墨で描く
2-9 モダンテクニックの技法1
2-10 モダンテクニックの技法2
2-11 鉛筆で描く 鉛筆を使った実践
2-12 色鉛筆で描く 基本から応用へ
2-13 クレヨン・パス・コンテで描く
2-14 絵の具に親しむ 絵の具遊び,色遊び
2-15 水彩画・アクリル画の表現
2-16 絵の具を使って 絵手紙の制作
2-17 油彩画を描く 絵の具の使い方と心得
第3章 版画の学習
3-1 版画の技法と材料 版画表現を楽しむ
3-2 紙版画の制作 技法と実践例
3-3 木版画 一版多色刷り木版画の実践例
3-4 銅版画・ドライポイント
3-5 孔版画・平板画 ステンシルやデカルコマニーなど
3-6 スチレン版画の制作 技法と実践例
第4章 彫刻の学習
4-1 粘土の感触 土遊びから造形へ
4-2 粘土でつくる1 土粘土でケーキをつくる
4-3 粘土でつくる2 テラコッタ,加工粘土
4-4 粘土でつくる3 紙粘土による作品づくり
4-5 実物にせまる 写実的な立体表現
4-6 生命を表す 人体や動物の表現
4-7 抽象彫刻に挑戦 土,石,木を使った抽象作品
4-8 木を彫る 木彫の手順や方法
4-9 石を削る 石彫,大理石などのカービング
4-10 石膏でつくる 型への流し込み,直づけなど
4-11 レリーフの表現 半立体表現の試み
4-12 紙でつくる 紙をつかった立体表現
4-13 発泡スチロールでつくる オブジェ,モニュメントの制作
4-14 金属でつくる 鋳造技法による低融合金作品
4-15 環境造形へ 環境や空間と響き合う造形
第5章 デザインの学習
5-1 色と形を発見する 「見立て」の平面構成
5-2 文様を描く アイヌ文様を中心に
5-3 デジタルカメラで文字をつくる
5-4 身の回りのデザイン マークの意味と機能
5-5 目の錯覚 だまし絵や錯視の体験
5-6 デジタル機器でポスターをつくる
5-7 小型絵本をつくる コラージュ絵本の制作
5-8 装飾 デザインを工夫し,身の回りを飾る
5-9 新聞紙でファッションショー
5-10 立体構成へ 行為からはじまる構成的な活動
5-11 日用品のデザイン ユニバーサルデザイン
5-12 楽しくデザイン 実用品への応用を試みる
5-13 公園や遊具のデザイン 音を使って
第6章 映像メディアの学習
6-1 コマ撮りアニメーションを体験する
6-2 写真による表現 映像を体験する
6-3 コンピュータに挑戦 白黒写真のカラー化
6-4 CGで立体作品をつくる 制作の実際
6-5 映像メディア表現の可能性
第7章 工作・工芸の学習
7-1 工作のすすめ つくる楽しさと工夫
7-2 工作の用具 主な用具の種類と使い方
7-3 自然の材料に親しむ 材料体験を楽しむ
7-4 自然の材料でつくる 木育による作品づくり
7-5 ハサミやカッターの使い方
7-6 紙で表現する 造形行為を通して発想を広げる
7-7 紙ひもを使って 紙の素材の活用
7-8 木工の材料と用具 木工の基礎を学ぶ
7-9 木でつくる 「水中翼船づくり」の実践
7-10 木工の実践 「カオス玩具づくり」の実践
7-11 陶芸の基礎 粘土,釉薬,かま
7-12 陶芸の実践 土がなじむ感覚を習得する
7-13 陶芸の可能性 現代陶芸への継承と発展
7-14 ビニールでつくる ポリ袋を使った実践
7-15 プラスチックでつくる
7-16 発泡スチロールを使って
7-17 家庭の中にある天然染料を使った染色
7-18 光のアート ガラスを使って光を表現する
第8章 鑑賞の学習
8-1 美術鑑賞のねらい 授業設計の視点
8-2 リテラシーの育成 美術鑑賞の醍醐味
8-3 美術鑑賞の魅力 絵や彫刻の鑑賞から
8-4 モネ,ゴッホに挑戦 模写に挑戦
8-5 ピカソから学ぶ 鑑賞から創作へ
8-6 琳派の鑑賞 風神雷神図屏風の比較
8-7 浮世絵鑑賞 北斎と広重
8-8 伝統工芸に着目 伝統工芸品を学ぶ
8-9 現代のアートの鑑賞 現代美術をどう見るか
8-10 鑑賞の学びが深まるプロセス 鑑賞する力の発達を理解する
8-11 比較しながら見る 仏像の様式を感受する
8-12 対話をしながら見る 鑑賞を深める
8-13 鑑賞の手引き セルフガイドの作成と活用
8-14 アート・ゲーム ゲームを通した鑑賞活動
第9章 美術活動の広がり
9-1 美術館と学校の連携 方法とポイント
9-2 美術館での教育普及活動の実践
9-3 場の広がり 児童館でのワークショップの実践
9-4 ワークショップ 新しい学びの実践
9-5 人のつながり 人,作品,環境のコラボレーション
9-6 社会への発信 アートイベントの試み
9-7 自然とアート 自然環境の中での造形活動
9-8 現代アートの体験 インスタレーションの試み
9-9 地域の特色を活かす 伝統文化の活用
参考文献・資料
1-1 アートを生み出したヒト 脳と認知
1-2 アートによる学び 見ることと表現すること
1-3 アートの楽しさ・喜び 感性を育む
1-4 アートと子ども 子どもが魅力を感じること
1-5 アートの制作体験 実体験から学ぶこと
第2章 絵画の学習
2-1 楽しく描く 描くことの意味を広げる
2-2 描く試み リンゴで喜怒哀楽を表現する
2-3 見て描く 静物,人物などを中心に
2-4 人を描く 自己をみつめる
2-5 観察から表現へ 視点をかえ,焦点をあてる
2-6 想像をかたちに 想像画の制作
2-7 抽象画に挑戦 行為やイメージから生まれる表現
2-8 自在に描く 土や墨で描く
2-9 モダンテクニックの技法1
2-10 モダンテクニックの技法2
2-11 鉛筆で描く 鉛筆を使った実践
2-12 色鉛筆で描く 基本から応用へ
2-13 クレヨン・パス・コンテで描く
2-14 絵の具に親しむ 絵の具遊び,色遊び
2-15 水彩画・アクリル画の表現
2-16 絵の具を使って 絵手紙の制作
2-17 油彩画を描く 絵の具の使い方と心得
第3章 版画の学習
3-1 版画の技法と材料 版画表現を楽しむ
3-2 紙版画の制作 技法と実践例
3-3 木版画 一版多色刷り木版画の実践例
3-4 銅版画・ドライポイント
3-5 孔版画・平板画 ステンシルやデカルコマニーなど
3-6 スチレン版画の制作 技法と実践例
第4章 彫刻の学習
4-1 粘土の感触 土遊びから造形へ
4-2 粘土でつくる1 土粘土でケーキをつくる
4-3 粘土でつくる2 テラコッタ,加工粘土
4-4 粘土でつくる3 紙粘土による作品づくり
4-5 実物にせまる 写実的な立体表現
4-6 生命を表す 人体や動物の表現
4-7 抽象彫刻に挑戦 土,石,木を使った抽象作品
4-8 木を彫る 木彫の手順や方法
4-9 石を削る 石彫,大理石などのカービング
4-10 石膏でつくる 型への流し込み,直づけなど
4-11 レリーフの表現 半立体表現の試み
4-12 紙でつくる 紙をつかった立体表現
4-13 発泡スチロールでつくる オブジェ,モニュメントの制作
4-14 金属でつくる 鋳造技法による低融合金作品
4-15 環境造形へ 環境や空間と響き合う造形
第5章 デザインの学習
5-1 色と形を発見する 「見立て」の平面構成
5-2 文様を描く アイヌ文様を中心に
5-3 デジタルカメラで文字をつくる
5-4 身の回りのデザイン マークの意味と機能
5-5 目の錯覚 だまし絵や錯視の体験
5-6 デジタル機器でポスターをつくる
5-7 小型絵本をつくる コラージュ絵本の制作
5-8 装飾 デザインを工夫し,身の回りを飾る
5-9 新聞紙でファッションショー
5-10 立体構成へ 行為からはじまる構成的な活動
5-11 日用品のデザイン ユニバーサルデザイン
5-12 楽しくデザイン 実用品への応用を試みる
5-13 公園や遊具のデザイン 音を使って
第6章 映像メディアの学習
6-1 コマ撮りアニメーションを体験する
6-2 写真による表現 映像を体験する
6-3 コンピュータに挑戦 白黒写真のカラー化
6-4 CGで立体作品をつくる 制作の実際
6-5 映像メディア表現の可能性
第7章 工作・工芸の学習
7-1 工作のすすめ つくる楽しさと工夫
7-2 工作の用具 主な用具の種類と使い方
7-3 自然の材料に親しむ 材料体験を楽しむ
7-4 自然の材料でつくる 木育による作品づくり
7-5 ハサミやカッターの使い方
7-6 紙で表現する 造形行為を通して発想を広げる
7-7 紙ひもを使って 紙の素材の活用
7-8 木工の材料と用具 木工の基礎を学ぶ
7-9 木でつくる 「水中翼船づくり」の実践
7-10 木工の実践 「カオス玩具づくり」の実践
7-11 陶芸の基礎 粘土,釉薬,かま
7-12 陶芸の実践 土がなじむ感覚を習得する
7-13 陶芸の可能性 現代陶芸への継承と発展
7-14 ビニールでつくる ポリ袋を使った実践
7-15 プラスチックでつくる
7-16 発泡スチロールを使って
7-17 家庭の中にある天然染料を使った染色
7-18 光のアート ガラスを使って光を表現する
第8章 鑑賞の学習
8-1 美術鑑賞のねらい 授業設計の視点
8-2 リテラシーの育成 美術鑑賞の醍醐味
8-3 美術鑑賞の魅力 絵や彫刻の鑑賞から
8-4 モネ,ゴッホに挑戦 模写に挑戦
8-5 ピカソから学ぶ 鑑賞から創作へ
8-6 琳派の鑑賞 風神雷神図屏風の比較
8-7 浮世絵鑑賞 北斎と広重
8-8 伝統工芸に着目 伝統工芸品を学ぶ
8-9 現代のアートの鑑賞 現代美術をどう見るか
8-10 鑑賞の学びが深まるプロセス 鑑賞する力の発達を理解する
8-11 比較しながら見る 仏像の様式を感受する
8-12 対話をしながら見る 鑑賞を深める
8-13 鑑賞の手引き セルフガイドの作成と活用
8-14 アート・ゲーム ゲームを通した鑑賞活動
第9章 美術活動の広がり
9-1 美術館と学校の連携 方法とポイント
9-2 美術館での教育普及活動の実践
9-3 場の広がり 児童館でのワークショップの実践
9-4 ワークショップ 新しい学びの実践
9-5 人のつながり 人,作品,環境のコラボレーション
9-6 社会への発信 アートイベントの試み
9-7 自然とアート 自然環境の中での造形活動
9-8 現代アートの体験 インスタレーションの試み
9-9 地域の特色を活かす 伝統文化の活用
参考文献・資料
この本をみた方に
おすすめの書籍
-
-
pickup
ことばの表現
幼稚園教諭・保育士養成課程の国語表現の入門書。実習や就職活動、園でのお便りや指導計画等までの表現や応対方法を練習問題で展開する。
-
-
-
pickup
改訂 運動遊び
保育者養成課程の幼児体育の教科書。様々な遊びと保育者の援助を年齢別にイラストで解説。
-
-
-
pickup
音楽表現
幼稚園教諭教職課程における領域「表現」(音楽)の専門的事項に関する科目に対応。 豊富なワークから実践的な音楽の表現力,指導力を身に付けよう。
-
-
-
pickup
教育相談
子どもを取り巻く問題を網羅的にとらえ,解決に向けた開発的カウンセリング技法等の支援スキルを学べる教育相談のテキスト。
-
-
-
pickup
身体表現
身体表現の基礎的な事項を示し、身体感覚と結びつく7つの視点から,保育に役立つ遊びを紹介。QRコードを掲載し,身体表現遊びの内容を動画で学ぶことができる。保育に関わる全ての人が活用できる1冊。
-
書籍に関する
感想・お問合わせ
下記フォームに必要事項をご入力いただき、一旦ご確認された上で送信ボタンをクリックしてください。
なお、ご返信さしあげるまでに数日を要する場合がございます。