障害を含めた特別な支援を必要とする子どもの理解,その理解に基づく療育や保育のあり方を丁寧に解説。
2019年度からの保育士養成課程,教職課程に対応。
内容紹介
目 次
第1章 障害の概念と保育・教育の基本
1 障害の概念と理解
2 障害のない子どもとその保護者の障害理解
3 障害のある子どもの保育・教育の理念と基本
4 障害のある子どもの保育・教育の形態
5 特別支援教育の現状
6 障害のある子どもの保育・教育の歴史的経緯
第2章 視覚障害・肢体不自由の理解と支援
1 視覚障害の理解と支援
2 肢体不自由の理解と支援
第3章 聴覚障害・言語障害の理解と支援
1 聴覚障害の理解と支援
2 言語障害の理解と支援
第4章 知的発達症の理解と支援
1 知的発達症とは
2 乳幼児期の特徴
3 保育場面での保育者からの支援
4 集団における障害理解
第5章 発達障害の理解と支援
1 自閉症スペクトラム症の理解と支援
2 注意欠如・多動症の理解と支援
3 学習障害の理解と支援
第6章 重症心身障害の理解と支援・医療的ケア
1 重症心身障害の理解と支援
2 医療的ケア
第7章 特別な配慮を要する子どもの理解と支援
1 ハイリスクな子どもの理解と支援
2 虐待を受けた子どもの理解と支援
3 気になる子どもの理解と支援
4 母語の問題で特別な教育ニーズのある子ども
第8章 障害のある子どもの保育の実際
1 発達の評価
2 発達を促す生活や遊びの環境と健康・安全
3 子ども同士の関わりと育ち合い
4 職員間の協働
第9章 記録,支援計画,個別の支援計画の作成
1 統合保育での障害のある子どもへの支援計画
2 障害のある子どもの支援計画
第10章 保護者,地域の関係機関等との連携
1 障害のある子どもの保護者や家庭に対する支援
2 地域の関係機関との連携
3 幼保小の連携
第11章 障害のある子どもの保育・教育の現状と課題
1 障害のある子どもの早期発見
2 保健・医療における現状と課題
3 福祉・教育における現状と課題
4 支援の場の広がりとつながり
第12章 事例演習
第13章 支援計画の演習
1 障害の概念と理解
2 障害のない子どもとその保護者の障害理解
3 障害のある子どもの保育・教育の理念と基本
4 障害のある子どもの保育・教育の形態
5 特別支援教育の現状
6 障害のある子どもの保育・教育の歴史的経緯
第2章 視覚障害・肢体不自由の理解と支援
1 視覚障害の理解と支援
2 肢体不自由の理解と支援
第3章 聴覚障害・言語障害の理解と支援
1 聴覚障害の理解と支援
2 言語障害の理解と支援
第4章 知的発達症の理解と支援
1 知的発達症とは
2 乳幼児期の特徴
3 保育場面での保育者からの支援
4 集団における障害理解
第5章 発達障害の理解と支援
1 自閉症スペクトラム症の理解と支援
2 注意欠如・多動症の理解と支援
3 学習障害の理解と支援
第6章 重症心身障害の理解と支援・医療的ケア
1 重症心身障害の理解と支援
2 医療的ケア
第7章 特別な配慮を要する子どもの理解と支援
1 ハイリスクな子どもの理解と支援
2 虐待を受けた子どもの理解と支援
3 気になる子どもの理解と支援
4 母語の問題で特別な教育ニーズのある子ども
第8章 障害のある子どもの保育の実際
1 発達の評価
2 発達を促す生活や遊びの環境と健康・安全
3 子ども同士の関わりと育ち合い
4 職員間の協働
第9章 記録,支援計画,個別の支援計画の作成
1 統合保育での障害のある子どもへの支援計画
2 障害のある子どもの支援計画
第10章 保護者,地域の関係機関等との連携
1 障害のある子どもの保護者や家庭に対する支援
2 地域の関係機関との連携
3 幼保小の連携
第11章 障害のある子どもの保育・教育の現状と課題
1 障害のある子どもの早期発見
2 保健・医療における現状と課題
3 福祉・教育における現状と課題
4 支援の場の広がりとつながり
第12章 事例演習
第13章 支援計画の演習
この本をみた方に
おすすめの書籍
-
-
pickup
身体表現
身体表現の基礎的な事項を示し、身体感覚と結びつく7つの視点から,保育に役立つ遊びを紹介。QRコードを掲載し,身体表現遊びの内容を動画で学ぶことができる。保育に関わる全ての人が活用できる1冊。
-
-
-
pickup
子ども理解
保育の起点としての子ども理解を,本書の理論やエピソードを読み解くことを通してより深く理解し,より実践力が高められるように構成。
-
-
-
pickup
教育原理
教育の理念,歴史,方法,内容,制度を豊富なトピックを交えながら理解しやすく編集。保育者,小学校教諭をめざす人のためのテキスト。
-
-
-
pickup
教育相談
子どもを取り巻く問題を網羅的にとらえ,解決に向けた開発的カウンセリング技法等の支援スキルを学べる教育相談のテキスト。
-
-
-
pickup
保育の心理学
保育士養成課程の「保育の心理学」のテキスト。子どもの発達論,学びの理論と保育,各年齢別の発達特性と課題をイラストを交えながらコンパクトに解説。事前・事後学習ワークシートはダウンロードできる。
-
書籍に関する
感想・お問合わせ
下記フォームに必要事項をご入力いただき、一旦ご確認された上で送信ボタンをクリックしてください。
なお、ご返信さしあげるまでに数日を要する場合がございます。