主体としての子どもの視点から保育内容を理解できるように記述。「子ども自身が学ぶ」という視点で捉え,子どもの経験が見えるようにし,さらに子どもの視点から援助のあり方を捉える。
平成29年告示の幼稚園教育要領,保育所保育指針,認定こども園教育・保育要領に準拠。
内容紹介
目 次
第1章 領域「言葉」
1.乳幼児期に育む言葉の発達の基礎
2.「子どもの言葉」のとらえ方
3.言葉の感覚を育てる
4.文字への興味・関心を育てる
5.小学校の教科学習と幼児期の言葉
第2章 言葉にかかわる現代社会の課題
1.情報化社会における言葉の問題
2.都市化と言葉の問題
3.現代の人間関係と言葉の問題
4.国際化社会における言葉の問題
第3章 子どもにとっての言葉
1.子どもの言葉との出会い方
2.言葉のはたらき
3.言葉が開く新しい世界
4.日常生活での言葉の体験
5.他者へのはたらきかけとしての言葉
第4章 言葉の発達
1.言葉の発達の土台―言葉の能力を得る以前
2.子どもが言葉を使い始めるとき―言葉の発達のプロセス
3.文字への興味とその広がり
4.言葉と他の発達の側面との関係
5.言葉の発達が気にかかる子どもたち
6.言葉が目指すこと
第5章 言葉を育てる人的環境
1.保護者とのかかわり
2.友達とのかかわり
3.高齢者とのかかわり
4.保育者とのかかわり
5.幼児の言葉を育てる保育者の役割
第6章 言葉を育てる文化的環境
1.遊びと子どもの文化
2.文化にふれることの意味
3.保育の中の文化財
4.文化財を介しての子どもたちのかかわり
5.地域の中の文化
第7章 幼稚園・保育所・認定こども園での言葉の生活
1.子どもが自ら展開する言葉の生活
2.一人で楽しむ言葉の世界
3.友達とコミュニケーションする
4.互いにイメージをふくらませ豊かにする
5.協同で遊びを展開させる
6.遊びや生活の中で文字と出会う
第8章 子どもの言葉を育てる指導
1.子どもと言葉
2.言葉の発達の基礎となるもの
3.子どものイメージを豊かにする
4.生活の中から言葉への興味を育てる
5.子どもの表現を豊かにする
6.言葉が育つ人間関係をつくる
7.子どもの表現意欲を育てる
1.乳幼児期に育む言葉の発達の基礎
2.「子どもの言葉」のとらえ方
3.言葉の感覚を育てる
4.文字への興味・関心を育てる
5.小学校の教科学習と幼児期の言葉
第2章 言葉にかかわる現代社会の課題
1.情報化社会における言葉の問題
2.都市化と言葉の問題
3.現代の人間関係と言葉の問題
4.国際化社会における言葉の問題
第3章 子どもにとっての言葉
1.子どもの言葉との出会い方
2.言葉のはたらき
3.言葉が開く新しい世界
4.日常生活での言葉の体験
5.他者へのはたらきかけとしての言葉
第4章 言葉の発達
1.言葉の発達の土台―言葉の能力を得る以前
2.子どもが言葉を使い始めるとき―言葉の発達のプロセス
3.文字への興味とその広がり
4.言葉と他の発達の側面との関係
5.言葉の発達が気にかかる子どもたち
6.言葉が目指すこと
第5章 言葉を育てる人的環境
1.保護者とのかかわり
2.友達とのかかわり
3.高齢者とのかかわり
4.保育者とのかかわり
5.幼児の言葉を育てる保育者の役割
第6章 言葉を育てる文化的環境
1.遊びと子どもの文化
2.文化にふれることの意味
3.保育の中の文化財
4.文化財を介しての子どもたちのかかわり
5.地域の中の文化
第7章 幼稚園・保育所・認定こども園での言葉の生活
1.子どもが自ら展開する言葉の生活
2.一人で楽しむ言葉の世界
3.友達とコミュニケーションする
4.互いにイメージをふくらませ豊かにする
5.協同で遊びを展開させる
6.遊びや生活の中で文字と出会う
第8章 子どもの言葉を育てる指導
1.子どもと言葉
2.言葉の発達の基礎となるもの
3.子どものイメージを豊かにする
4.生活の中から言葉への興味を育てる
5.子どもの表現を豊かにする
6.言葉が育つ人間関係をつくる
7.子どもの表現意欲を育てる
この本をみた方に
おすすめの書籍
-
-
pickup
子どもの健康と安全
2019年度から実施の新しい保育士養成課程における新科目,「子どもの健康と安全」の教科書。
-
-
-
pickup
新版 子ども家庭福祉
保育士養成課程,社会福祉士養成課程ほかの「子ども家庭福祉」(児童福祉論)に対応した教科書。子どもの人権を基盤に据えて,子どもの問題の背後にある社会の問題を意識して論ずる。
-
-
-
pickup
子育て支援演習
保育士養成課程の演習科目「子育て支援」に対応した新刊。保護者と協力して子どもを育てる視点を大切にし,主体的に学ぶ演習を網羅した。
-
-
-
pickup
子どもの理解と援助
保育士養成課程「子どもの理解と援助」に対応。発達的観点から子どもを理解し,適切な援助を行う実践力を養う。教職課程「幼児理解の理論及び方法」にも対応した内容構成。
-
-
-
pickup
子ども家庭支援論 第2版
保育士養成課程教科書。統計および法令の記述を更新した「第2版」。こども家庭庁ほか,最新の情報に基づき改訂。より充実した内容に。
-
書籍に関する
感想・お問合わせ
下記フォームに必要事項をご入力いただき、一旦ご確認された上で送信ボタンをクリックしてください。
なお、ご返信さしあげるまでに数日を要する場合がございます。