幼稚園教諭・保育士養成課程における教職実践演習・保育実践演習に対応したテキスト。
「理論編」,「方法・技法編」,「実践・演習編」の3部構成で展開。保育者の専門性の基礎となる「保育実践力」をスムーズに身につけられる内容となっている。
保育者養成の最終段階「学びの軌跡の集大成」の演習科目として最適。
内容紹介
目 次
Ⅰ 理論編
第1章 保育とは,保育者の仕事とは
第2章 保育実践力を育む保育・教職実践演習
第3章 保育の場における保育実践力Ⅰ
第4章 保育の場における保育実践力Ⅱ
第5章 保育の場における保育実践力Ⅲ
Ⅱ 方法・技法編
第6章 保育実践力を育む方法と内容Ⅰ
第7章 保育実践力を育む方法と内容Ⅱ
第8章 保育実践力を育む方法と内容Ⅲ
第9章 保育実践力を育む方法と内容Ⅳ
Ⅲ 実践・演習編
事例1 幼稚園・保育所・認定こども園と小学校の連携
事例2 生き生きと遊ぶ子どもの生活
事例3 保育のねらいを踏まえた指導計画の作成
事例4 子どもの思いの理解と保育者の願い
事例5 子ども同士のトラブルに保育者はどのように関わるか
事例6 特別な配慮を必要とする子どもに対する援助と連携
第1章 保育とは,保育者の仕事とは
第2章 保育実践力を育む保育・教職実践演習
第3章 保育の場における保育実践力Ⅰ
第4章 保育の場における保育実践力Ⅱ
第5章 保育の場における保育実践力Ⅲ
Ⅱ 方法・技法編
第6章 保育実践力を育む方法と内容Ⅰ
第7章 保育実践力を育む方法と内容Ⅱ
第8章 保育実践力を育む方法と内容Ⅲ
第9章 保育実践力を育む方法と内容Ⅳ
Ⅲ 実践・演習編
事例1 幼稚園・保育所・認定こども園と小学校の連携
事例2 生き生きと遊ぶ子どもの生活
事例3 保育のねらいを踏まえた指導計画の作成
事例4 子どもの思いの理解と保育者の願い
事例5 子ども同士のトラブルに保育者はどのように関わるか
事例6 特別な配慮を必要とする子どもに対する援助と連携
この本をみた方に
おすすめの書籍
-
-
pickup
幼稚園教育実習
実習の準備段階から実習終了までの時系列をたどる形で章を構成し,各章の内容も実際に実習生が取り組む内容を時系列順で示す。「何を」「どのように」取り組めばよいのかを具体的に記述する。
-
-
-
pickup
教育・保育・施設実習テキスト 第4版
幼稚園,保育所,福祉施設での実習に対応したテキスト。実習の事前学習と実習先での学び,事後学習まで網羅。2017年の幼稚園教育要領,幼保連携型認定こども園教育・保育要領,保育所保育指針対応。
-
-
-
pickup
教育・保育実習テキストブック
専門性(保育力)を持った保育者を目指す実習生に養ってほしい力,「実習力」をテーマに,経験豊富な執筆陣が多様性のある事例を盛り込んで解りやすく記述。2019年度新保育士養成課程対応。
-
-
-
pickup
福祉施設実習テキストブック
保育実習(施設)に対応したテキスト。福祉施設の子ども・利用者の理解を念頭に置き,実習対象の全施設種別を網羅して丁寧に解説した。
-
書籍に関する
感想・お問合わせ
下記フォームに必要事項をご入力いただき、一旦ご確認された上で送信ボタンをクリックしてください。
なお、ご返信さしあげるまでに数日を要する場合がございます。