平成22年1月1日
算数教育改訂の空気と教材研究
愛知教育大学大学院 教授 志水 廣この著者の書いた書籍
新学習指導要領は,算数的活動を通して思考力・判断力・表現力の育成を目指している。内容的には,ゆとり路線の明らかな転換であり,今から20年前の学習指導要領の内容に戻った感がある。これは,数学教育の世界からみても,また国家戦略の観点からみても望ましいものと受け止める。教育の根本は,人間の無限の可能性を信じることである。教育制度や政策もそれを保障するものでなくてはならない。教育内容の「厳選」―ここまでしか教えてはいけないという制約は,教師にとっても子どもにとっても不幸なことと言えよう。
確かに現場の教師は「楽」になった。しかし,子どもの学力は伸びたかというと全く逆である。そこで全国学力テストが実施されることになった。世界的な流れより遅れてきたので,「知識」と「活用」までを取り入れたテストの導入となった。
しかしながら,時代の舵は大きく転換したのである。「活用」について今後とも重視されることは間違いないだろう。たとえ,学力テストの予算が削減されたとしても,「活用」という視点は,PISA調査が示すように世界的な流れであり,また,日本の子どもたちの学びの実感に対する意識の低さからすると,当然やらなくてはならないことである。
さて,そのうえで,今回の教育課程の改訂にあたって危惧することがある。それは「現場の空気」である。もう一つ盛り上がらないのである。新しい内容が増えるというのに,教材研究の期待感や危機感があまりにも乏しい。
筆者は,学校訪問や研究会への参加はかなりの数行っているが,講演をしてもピンときていないようである。昭和40年代に行われた数学教育の現代化の頃の研究会はもっと熱気を帯びていた。あの当時は,集合や関数について,多くの小学校教師が学んだものであった。それに対して今回の改訂は明らかに志気の盛り上がりに欠けている。これでは,淡々と改訂の内容が実施されるだけで,本当に算数数学の面白さが伝わるであろうか。
算数数学の面白さを伝えるためには,マクロにみれば科学技術の向上という国の政策の重点化が必要である。ミクロにみれば,教材研究の面白さを若い教師に教えることである。
筆者は,大学の公開講座や教師塾で教材研究の面白さを伝えている。幸いにも好評である。また,この度,『小学校算数科の指導』を仲間の大学人とともに建帛社より出版した。教材研究についてわかりやすく解説した。本書の作成に当たっては,従来からあった類書の知恵を借りつつ,それらの弱点も克服するように心掛けた。教育学部の学生および若い教師をターゲットに執筆ならびに編集した。ぜひ利用してほしい。
若い教師は学びたいのである。その場や材料がないだけである。ぜひとも若い世代に教材研究の面白さを伝えていきたいものである。
目 次
第91号平成22年1月1日
発行一覧
- 第121号令和7年1月1日
- 第120号令和6年9月1日
- 第119号令和6年1月1日
- 第118号令和5年9月1日
- 第117号令和5年1月1日
- 第116号令和4年9月1日
- 第115号令和4年1月1日
- 第114号令和3年9月1日
さらに過去の号を見る
- 第113号令和3年1月1日
- 第112号令和2年9月1日
- 第111号令和2年1月1日
- 第110号令和元年9月1日
- 第109号平成31年1月1日
- 第108号平成30年9月1日
- 第107号平成30年1月1日
- 第106号平成29年9月1日
- 第105号平成29年1月1日
- 第104号平成28年9月1日
- 第103号平成28年1月1日
- 第102号平成27年9月1日
- 第101号平成27年1月1日
- 第100号平成26年9月1日
- 第99号平成26年1月1日
- 第98号平成25年9月1日
- 第97号平成25年1月1日
- 第96号平成24年9月1日
- 第95号平成24年1月1日
- 第94号平成23年9月1日
- 第93号平成23年1月1日
- 第92号平成22年9月1日
- 第91号平成22年1月1日
- 第91号平成21年9月1日
- 第90号平成21年1月1日
- 第89号平成20年9月1日
- 第88号平成20年1月1日