建帛社だより「土筆」

平成27年1月1日

教育を受けることができる権利

徳島大学大学院特命教授 徳島健祥会福祉専門学校校長  武田 英二この著者の書いた書籍

 キスタン人のマララ・ユスフザイさん(17歳)が2014年度ノーベル平和賞を受賞しました。マララさんは女性が男性と同様に教育を受けられるように訴え,活動してきました。イスラム過激派組織の銃弾を受けましたが,一命をとりとめ,回復後も誰もが自由に教育を受けられるように活動しています。

 は,一昨年に中国ウルムチで開催された学会で講演する機会がありました。新疆ウイグル自治区の区都ウルムチは北京から遠く,飛行機で四時間西へ行ったシルクロードの中継地で,言葉はウイグル語,宗教はイスラム教ですが,大学内は中国語が使われており,イスラム教は禁止されています。一方では新幹線が整備され,原子力・火力・風力発電所をつくり,鉱山でレアメタルを採掘していますが,ウイグルの発展には結びついていないようです。

 ルムチの大学教授の給料は約三万円ぐらいですが,何百万円もする高級車がたくさん走っています。また観光地やレストランでは共産党員が乗るたくさんの高級車が,皆が順番を待っている列の前を別のルートで通りすぎていきます。ウイグル大学の建物は立派ですが,研究機器や研究費はほとんどなく,その中でコツコツと教育研究が行われていますが,社会だけでなく学会も北京や上海の大学に所属する漢民族がすべて支配しているようです。ウイグル人は資産を搾取され,教育の自由も保障されていないようにみえます。しかし,中国から日本に来ている留学生は一生懸命に必死で勉強や研究をしており,本当に頑張っています。

 界で見ると日本は自由に勉強できる国であることを誇りに思います。日本は飢餓がなく成熟していて,自由に発言できる社会を構築しており,アジア諸国では圧倒的に多数のノーベル賞受賞者を輩出しています。各分野の専門家が自分のレベルを高めることによって,国を活性化してさらに成熟した社会の樹立に貢献できると信じています。自由に教育を受ける権利のありがたさを忘れることもあります。また,学習をストレスと感じる人もいます。しかし,人間にとって知識欲はQOLを高く保つ大きな要因で,さらに,勉強した成果が出ると充実感・自信とともにさらなる意欲につながります。

 養教育は専門教育の基礎として,また生涯にわたって生きていくうえで不可欠な知識や知恵を得ることができます。専門教育は,教科書に書かれている専門の知識や技術と最新の研究結果を学習します。卒業研究や大学院での研究を通して問題提起,問題解決のための方法論,予想される結果,結論を導くまでの思考過程を学び,思考力や創造力を養うことができます。

 に必要なことは,社会に目を向けることです。人間が自然を理解して共存すること,すなわち人文科学,社会科学および自然科学を統括した次世代に幸福をもたらす医療・福祉・介護に関する情報を発信することです。このような教育研究こそ教育機関と若い世代に託されている課題です。

目 次

第101号平成27年1月1日

全記事PDF