平成27年9月1日
虚弱「フレイル」予防としての食べる力の維持
和洋女子大学教授 柳沢 幸江この著者の書いた書籍
平均寿命がさらに伸びていく中で,健康寿命をいかに伸ばすかということは,生活の質の維持にとって極めて重要な課題である。その観点から,サルコペニアやロコモティブシンドローム予防が盛んに取り上げられているが,日本老年医学会は,虚弱・老衰・衰弱といった日本語訳で表されていたFrailtyを「フレイル」と表現する方針を,昨年決定した。加えて日本サルコペニア・フレイル研究会も10月に第二回の研究会を開催する。
Frailtyとは,徐々に要介護状態に至るその中間的な段階を示す概念であり,その段階の定義・判断基準が明確になることによって,介護予防が一層進むことが期待されている。今回フレイルとした背景には,用語の統一が目的ではなく,これまで用いられていた老衰や老弱という表現によって,Frailtyの状態が不可逆的な老い衰えた状態である,という印象をもたれがちであったことへの是正がある。フレイルに統一することによって,しかるべき介入によって再びフレイル以前の状態に回復するという可逆性を含みもつことを明示すること,フレイルの概念の社会的認知を高めることによって,介護の予防・早期発見・回復を目指すことが最大の目的である。
米国老年医学会ではフレイルの評価として五項目を提示しているが,日本ではまだ判断基準が設定されていない。現在,飯島勝矢・東京大学准教授を主任研究者とした大規模な「柏スタディ」が展開され,その成果によってフレイルの仮説概念,すなわち要介護に至るまでの経過と,予防,さらには可逆の可能性(改善)のフロー案が提示された。今回示されたフレイルの四段階は以下のとおりである。
第一段階 社会性/心のフレイル期:生活の広がりや人とのつながりの低下が生じた。
第二段階 栄養面のフレイル期:食べる機能面の変化が注目された。滑舌の低下や咀嚼機能の低下によって,特にかみ応えの大きな食品を中心にかめない食品が増加し,食品摂取での食品多様性の低下がみられた。
第三段階 身体面のフレイル期:生活機能が低下し咬合力の低下や食べる量の低下がみられ,サルコペニアやロコモティブシンドローム,低栄養の状態が起きてくることが示された。
第四段階 重度フレイル期:要介護状態を示す。
報告では,重度フレイル期手前の第二・三段階のフレイル期では,適切な対応による回復の期待が示されている。
生活の中での栄養摂取は,口腔を介した「食べる」行動によって行われる。フレイルの予防として,歯科との連携によって食べる力を低下させないこと,さらに食べる力の低下を早い段階でみつけ,それらに対応した食事設定を提案していくことが重要である。始動したフレイル研究によって,食事の観点から高齢者の自立した生活を支持するためにできることがよりクリアとなってきた。
目 次
第102号平成27年9月1日
発行一覧
- 第121号令和7年1月1日
- 第120号令和6年9月1日
- 第119号令和6年1月1日
- 第118号令和5年9月1日
- 第117号令和5年1月1日
- 第116号令和4年9月1日
- 第115号令和4年1月1日
- 第114号令和3年9月1日
さらに過去の号を見る
- 第113号令和3年1月1日
- 第112号令和2年9月1日
- 第111号令和2年1月1日
- 第110号令和元年9月1日
- 第109号平成31年1月1日
- 第108号平成30年9月1日
- 第107号平成30年1月1日
- 第106号平成29年9月1日
- 第105号平成29年1月1日
- 第104号平成28年9月1日
- 第103号平成28年1月1日
- 第102号平成27年9月1日
- 第101号平成27年1月1日
- 第100号平成26年9月1日
- 第99号平成26年1月1日
- 第98号平成25年9月1日
- 第97号平成25年1月1日
- 第96号平成24年9月1日
- 第95号平成24年1月1日
- 第94号平成23年9月1日
- 第93号平成23年1月1日
- 第92号平成22年9月1日
- 第91号平成22年1月1日
- 第91号平成21年9月1日
- 第90号平成21年1月1日
- 第89号平成20年9月1日
- 第88号平成20年1月1日