平成28年1月1日
私の児童虐待防止対策
東北福祉大学特任教授 厚生労働省社会保障審議会専門委員 草間 吉夫この著者の書いた書籍
厚生労働省は,10月8日,昨年度一年間に児童相談所に寄せられた虐待に関する相談が,88,931件にのぼったと発表(速報)した。これは,統計を取り始めた平成2年から24年連続して増え続けている数字である。減少に転じる気配は一向にみえず,むしろ児童虐待は深刻さを増している。産経新聞の取材に対して厚労省は「虐待そのものが増えていることに加え,社会的意識の高まりで,警察からを含めた通告や相談が増えた結果」と分析している。
まさに児童虐待防止対策は緊急を要している。厚労省では昨年度,児童虐待防止対策のあり方に関する専門委員会を設置し,今年度(平成27年度)8月28日に報告書をまとめ上げた。報告書では,切れ目のない支援をはじめ関係機関の連携強化や児童相談所の機能強化など,盛りだくさんの提言がなされた。筆者は前述の委員会で委員を務め,多くの意見を述べた。
本稿では,委員会では発言しなかった観点から児童虐待防止対策を考えてみたい。まず言えることは,昔と今とでは子どもを育てる環境が大きく変わったということである。昔は親子の紐帯は固く,兄弟姉妹・親戚は多く,祖父母も近くに住み,近所同士のつながりも強かった。これが,かつてはどの家庭でもみられたあたりまえの光景だった。
ところが今はどうか。全くの真逆である。親子の絆は弱まり,兄弟姉妹・親戚は少なく,祖父母は遠く(田舎)に住み,近隣とのつき合いは疎遠になった。昔と今ではまるで違う環境のなかで,子育てが行われているということがわかる。
つまり,子どもにかかわる人が激減してしまったということである。かかわる量を愛情と置き換えてみれば,子どもが受け取る愛情の総量は,半減どころか限りなくゼロに近い。ということは,子育ての負担は,親(母親)の肩にすべて重くのし掛かっていると言える。このような大きな変化の下,リスクヘッジのない状況で親(母親)は子育てをしている。
セーフティネットが働かないだけに,今のほうが虐待は起こりやすいと言える。これが筆者の児童虐待に対する認識である。では発生を防ぐにはどうすればよいのか。筆者は,かつて日本にあった子育ての形を再現することであると考える。
つまり,親子が向き合える仕掛けづくりを行うこと,子どもを生み育てやすくする環境整備を推進すること,地域コミュニティの再生を図ることである。親子関係強化策には農業が最適だ。米や野菜を親子で一緒につくる体験事業が考えられる。「イクメン」を増やし,仕事と子育ての両立支援を官民あげて強力に推し進める取り組みが考えられる。地域で最も集客力のある小学校ごとに祭りを開催するのも一案となる。
このように,親と子のかかわり軸である親子軸,兄弟・親戚の関係軸となる親族軸,地域コミュニティとの関与軸となる地域軸,以上三つの基軸を現代に合った形で再生していくことにより,虐待を防いでいくことができるのではないか。かつてあった基軸をもう一度再生させることが虐待防止につながると筆者は考えている。
目 次
第103号平成28年1月1日
発行一覧
- 第121号令和7年1月1日
- 第120号令和6年9月1日
- 第119号令和6年1月1日
- 第118号令和5年9月1日
- 第117号令和5年1月1日
- 第116号令和4年9月1日
- 第115号令和4年1月1日
- 第114号令和3年9月1日
さらに過去の号を見る
- 第113号令和3年1月1日
- 第112号令和2年9月1日
- 第111号令和2年1月1日
- 第110号令和元年9月1日
- 第109号平成31年1月1日
- 第108号平成30年9月1日
- 第107号平成30年1月1日
- 第106号平成29年9月1日
- 第105号平成29年1月1日
- 第104号平成28年9月1日
- 第103号平成28年1月1日
- 第102号平成27年9月1日
- 第101号平成27年1月1日
- 第100号平成26年9月1日
- 第99号平成26年1月1日
- 第98号平成25年9月1日
- 第97号平成25年1月1日
- 第96号平成24年9月1日
- 第95号平成24年1月1日
- 第94号平成23年9月1日
- 第93号平成23年1月1日
- 第92号平成22年9月1日
- 第91号平成22年1月1日
- 第91号平成21年9月1日
- 第90号平成21年1月1日
- 第89号平成20年9月1日
- 第88号平成20年1月1日