栄養士・管理栄養士養成課程教科書。多様な実習計画に対応できるよう編集。別冊「学内実習ノート(40頁)」付き。 「日本人の食事摂取基準(2020年版)」や,学校給食実施基準の改正など法令改正に対応した四訂版。
内容紹介
まえがき
はじめに
栄養士法の改正に伴い,平成14年4 月から,管理栄養士・栄養士の新カリキュラムがスタートする。今回の改正は,教科名は示されておらず,分野別の教育内容と単位数および教育目標が示されている。各養成施設の独自性が認められた一方で,より資質の高い管理栄養士・栄養士教育の強化と充実が求められていることになる。
従来の「給食管理」の教育内容は栄養士課程では「給食の運営」,管理栄養士課程では「給食経営管理論」となり,それぞれ教育目標が示されている。
給食管理分野の実習は,栄養士課程の「給食の運営」において,学内実習1 単位以上,校外実習1 単位以上となった。管理栄養士課程では学内における「給食経営管理実習」と「臨地実習」の中で「給食の運営」の校外実習を1 単位行うようになった。
学内実習は,校外実習に出る前の実習として,給食の運営管理の理論を実践することであり,給食施設の栄養士業務の計画・実施・評価を体得し,給食施設を管理するための技能と栄養士の役割について学習することであると考えている。また,これらのことを学内実習のカリキュラムの中にどこまで組み入れることができるかが課題である。
実際には,学生数,時間割などの制約,実習室の施設設備,担当教員の人数などの教育体制等,独自の教育計画の中で,また断片的にならざるを得ない現状がある。
そこで本書は,共著者の養成施設で実施している学内実習の内容を整理し,多様な教育計画に対応できるように,また実習前の計画,実習中および実習後のまとめの手引書として役立つことを目標に構成した。
構成は,Ⅰ.学内実習について,Ⅱ.学内実習業務,Ⅲ.給食の運営管理,Ⅳ.課題演習の4 部からなり,学生が本書により自ら実習できるような内容を記述した。
Ⅱ.学内実習業務では,女子大生を喫食対象とした給食を提供するための,計画・実施の流れに沿って,栄養計画と献立作成,調理作業計画は演習時間の中で行い,大量調理機器の取扱い,大量調理の方法,衛生管理の実際,食事サービスは,実習前に熟読し実践できるようにした。コン
ピュータによる事務処理,栄養教育は,実習の役割分担の中で行うことができるように考えた。
Ⅲ.給食の運営管理は,給食の計画,実施に対しての評価活動として,演習,実験,調査により行うことのできる内容を項目ごとに目的,方法,評価と活用について述べ,実習の役割分担の中で行うことができるように考えた。
Ⅳ.演習課題の対象別栄養計画と献立作成は,対象別の給食の提供を学内実習で対応できるように,または演習の中で行うこともあることを考慮した。
荷重平均成分表および食品構成の作成は,給食施設の栄養士業務の基礎的技術でもあるので,学内実習の演習課題,または講義の参考資料として活用させる等で習得させる必要があると考えた。
学内実習は,各養成施設の種々の条件で,実習の方法,内容が様々であることを考えると,内容の不備な点が多々あると思われるが,補充してご使用いただければ幸いである。
今後多くの方々のご叱正を待って,改訂していきたいと考えている。ご指摘,ご教示をお願い申し上げる。
平成14年3月
殿塚婦美子
四訂版にあたって
令和2年4 月から「日本人の食事摂取基準(2020年版)」が使用されている。2020年版における改正,その他学校給食実施基準の改正等法令改正に関する部分などを改訂した。不十分ではあるが,補充してご使用いただければ幸いである。
令和2年8月
編著者
目 次
Ⅰ.学内実習について
1.実習の目的
2.学内実習の方法
3.学内実習の項目と内容
4.実習の心得
Ⅱ.学内実習業務
1.栄養計画と献立作成
2.調理作業計画
3.大量調理機器
4.大量調理の方法
5.衛生管理の実際
6.事務処理
7.食事サービス(食卓を囲む雰囲気)
8.栄養教育
Ⅲ.給食の運営管理
1.演習
2.実験
3.調査
Ⅳ.演習課題
1.対象別栄養経計画と献立作成
2.荷重(加重)平均成分表の作成
3.食品構成の作成
この本をみた方に
おすすめの書籍
-
-
pickup
改訂 給食経営管理論実習
実際の帳票類を通して給食運営管理の全体像を把握し,体系的に学ぶ実習書。食事摂取基準,食品成分表ほか法令等の改正にも対応した改訂版。
-
-
-
pickup
新版改訂 給食経営管理論
管理栄養士養成課程教科書。実践の場で役立つ学びを重視し、管理栄養士が実際の現場で直面する「マネジメントの手法」をわかりやすく説く。大きく変化する給食を取り巻く環境について、最新の情報を提供。
-
-
-
pickup
給食経営管理論実習・演習
実習の基本的な流れやポイント,実践に即した帳票の書き方(手順)を丁寧に解説。豊富な帳票はダウンロード可能で,記入の演習に活用できる。給食現場で広く普及する新調理システムにも動画資料付きで対応。
-
-
-
pickup
三訂 給食の運営
2024年公表の栄養士実力認定試験出題基準(ガイドライン),および日本人の食事摂取基準2025年版に準拠した給食管理の教科書。食物アレルギーについても記載する。
-
-
-
pickup
三訂 給食経営管理論
管理栄養士養成向け給食経営管理論の教科書。日本人の食事摂取基準(202年版)等,最新の情報に沿う。
-
書籍に関する
感想・お問合わせ
下記フォームに必要事項をご入力いただき、一旦ご確認された上で送信ボタンをクリックしてください。
なお、ご返信さしあげるまでに数日を要する場合がございます。