管理栄養士・栄養士養成課程の教科書。機能の根底となる作用を中心に論理的に階層を構築して,広範多岐にわたる食品機能を系統的に分類し,記述した。 機能性表示食品等の巻末資料も含め最新動向に沿う第4版。
内容紹介
目 次
第1章 食品機能とは
1.食品とは
2.機能性食品
第2章 抗酸化(活性酸素除去)機能
1.基底状態酸素と活性酸素
2.活性酸素の生成
3.活性酸素と生体
4.抗酸化物質
5.抗酸化機能食品
第3章 消化吸収促進と代謝改善機能
1.消化と吸収のメカニズム
2.ミネラル吸収のメカニズム
3.ミネラル吸収機能食品
4.ミネラルの代謝改善機能食品
5.ビタミン吸収のメカニズム
第4章 難消化,吸収阻害および微生物活性機能
1.難消化成分と生体
2.微生物活性機能
3.難消化性炭水化物
4.その他の難消化成分
5.食物繊維機能食品
6.プロバイオティクスとしての乳酸菌類
第5章 脂質関連代謝機能
1.n-3系脂肪酸とn-6系脂肪酸
2.ジアシルグリセロール
3.中佐脂肪酸
4.コレステロールの吸収と代謝
5.共役リノール酸
第6章 酵素阻害,酵素活性化機能
1.レニン・アンジオテンシン系と血圧
2.消化関連酵素阻害と糖尿病
3.酵素阻害機能性食品
4.酵素活性化
第7章 免疫系におよぼす機能
1.免疫とは
2.免疫機能を活性化する食品成分
3.食物アレルギー
第8章 神経系におよぼす機能
1.とうがらしの機能成分
2.γ-アミノ酪酸の機能
3.杜仲茶葉配糖体
4.食品タンパク質に由来するオピオイドペプチド
この本をみた方に
おすすめの書籍
-
-
pickup
五訂 食品加工学
管理栄養士・栄養士養成課程教科書。四訂版(2019年)の刊行以降,変化のあった内容(JAS法の改正等)を精査し,五訂版を刊行。
-
-
-
pickup
五訂 応用栄養学 第2版
管理栄養士・栄養士養成課程教科書。栄養状態や心身機能に応じた栄養マネジメントの考え方が出来るよう配慮。ライフステージごとの特性を踏まえた実践への展開を詳述。最新統計・法令等に沿う五訂第2版。
-
-
-
pickup
六訂 公衆栄養学 第2版
栄養士・管理栄養士養成課程教科書。最新統計・法令等に基づき改訂。第4次食育推進基本計画を詳述。管理栄養士国家試験出題基準に沿う。
-
-
-
pickup
四訂 基礎栄養学
管理栄養士養成向け教科書。「日本人の食事摂取基準2020年版」をはじめ,2015年以降の新しい栄養学知見を加えて全編の内容を見直した四訂版。
-
-
-
pickup
新版 食品学Ⅱ 第2版
管理栄養士・栄養士養成課程用の教科書。食品そのものの理解を目的に食品の一次機能,二次機能,三次機能に焦点を当てた各論書。日本食品標準成分表2020年版に対応した新版第2版。
-
書籍に関する
感想・お問合わせ
下記フォームに必要事項をご入力いただき、一旦ご確認された上で送信ボタンをクリックしてください。
なお、ご返信さしあげるまでに数日を要する場合がございます。