管理栄養士養成向け給食経営管理論の教科書。日本人の食事摂取基準(202年版)等,最新の情報に沿う。
内容紹介
まえがき
はじめに
現在,超高齢社会の時代を迎え,すべての国民がより長く元気に活躍できるような全世代型社会保障の構築に向けての取り組みが始まっている。国民の健康寿命や食と健康の意識は高まっているが,食生活の多様化に伴い,栄養素などの不足から過剰までさまざまな問題も生じており,生活習慣病の増加のみならず,食の安全への不安,食物供給の海外依存度の高さなど,食生活をめぐる問題も複雑化している状況があり,管理栄養士,栄養士に求められる役割も高度化,複雑化,多様化してきている。
厚生労働省では,栄養士法改正により2002(平成14)年に「管理栄養士の国家試験出題基準(ガイドライン)」を改訂し,学術の進歩や法・制度など社会的変化に対応し,4年ごとに改訂が行われている。また,日本栄養改善学会監修による厚生労働省委託事業において,「管理栄養士に求められる基本的な資質・能力の整理,養成のためのモデル・コア・カリキュラム」の大枠が検討された。
本書は,それらに準拠した教科書として編集し,給食のシステム,マーケティングや経営管理,栄養・食事管理,品質管理,生産管理,安全・衛生,危機管理,施設管理等,さらに各種施設における給食経営管理についての給食の運営から給食経営管理への展開までをわかりやすく解説している。
本書の初版は,2014(平成26)年に宮澤節子先生と松井元子での編集であったが,時を経て,改訂版~三訂版では,松井元子と冨田圭子が編者として本書を編集した。 2024(令和6)年度には,第5次国民健康づくり対策である「21世紀における第三次国民健康づくり運動〔健康日本21(第三次)〕が開始され,その中で利用者に応じた食事提供をしている特定給食施設の増加が挙げられ,給食経営管理に「健康経営」の考え方を取り入れることが重要とされている。
また,2024(令和6)年4月に「介護報酬」「障害福祉サービス等報酬」の改定が,同年6月に「診療報酬」の改定が行われた。診療報酬改定にあたっては「入院時食事療養及び入院時生活療養の食事の提供たる療養の基準等に係る届出に関する 手続きの取り扱い」ならびに「入院時食事療養費に係る食事療養及び入院時生活療養費に係る生活療養の実施上の留意事項」が一部見直され,届出内容などのウェブサイト掲載が必須化された。
さらに2024(令和6)年10月には,「『日本人の食事摂取基準(2025年版)』策定検討会報告書」が公表された。
今回の三訂版にあたっては,上記資料に準拠した内容の見直しや統計データの更新,巻末の資料法規の加筆・改正を行った。
管理栄養士・栄養士を目指す学生が本書を活用し「食事管理の専門家」としては様々な各領域のチームの一員として,栄養・食事管理に参画し,実社会で活躍されることを願っている。終わりに,本書出版にあたり,多くの先生方の著書・文献などを利用させていただいたことに謝意を表すとともに編集にご協力いただいた建帛社の皆様に,心より深謝いたします。
2025年4月
編著 松井 元子
冨田 圭子
目 次
第1章 給食の概念
1.給食の概要
2.給食を提供する施設と関連法規
3.給食のシステム
第2章 給食経営管理の概念
1.給食経営管理の概要
2.給食とマーケティング
3.給食経営と組織
第3章 栄養・食事管理
1.栄養・食事管理の概要,意義と目的
2.栄養・食事管理システム
3.栄養・食事の計画
4.栄養・食事計画の実施,評価,改善
第4章 給食の品質
1.給食の品質の標準化
2.給食における品質評価と改善
第5章 給食の生産(調理)
1.原価管理
2.食材管理
3.生産(調理)と提供
第6章 給食の安全・衛生
1.安全・衛生管理の概要
2.安全・衛生の実際
第7章 事故・災害時対策
1.事故対策
2.災害時対策
第8章 給食の施設・設備
1.生産(調理)施設・設備設計
2.食事環境の設計と設備
第9章 給食の人事・事務
1.人事管理・労務管理
2.事務管理
第10章 給食施設別経営管理
1.病院給食
2.福祉施設給食:高齢者・介護福祉施設給食
3.福祉施設給食:児童福祉施設給食
4.福祉施設給食:障害者福祉施設
5.学校(含む幼稚園)給食
6.事業所給食
7.その他の施設の給食
8.給食形態別給食経営
9.健康増進法における特定給食施設の経営
この本をみた方に
おすすめの書籍
-
-
pickup
三訂 社会・環境と健康:公衆衛生学
「社会・環境と健康」の範囲をコンパクトに収載。各章に「学習のねらい」「Key Words」「演習課題」を設け,さらには巻末資料も充実。2023年改定の管理栄養士国家試験出題基準に準拠した三訂版。
-
-
-
pickup
改訂 食べ物と健康1:食品の化学と機能 第2版
「食べ物と健康」領域のうち,食品の分類,機能と化学,表示と規格・基準を中心にまとめた。機能別に成分を理解し,食品の表示や規格まで順序よく学べる。成分表増補2023年版対応。法令・統計データ刷新。
-
-
-
pickup
臨床栄養学 第5版
日本人の食事摂取基準(2025年版),脂質異常症,肥満症ほか,各疾患ガイドラインは最新動向に沿う。診療報酬・介護報酬も最新の内容で網羅。用語解説も充実。
-
-
-
pickup
改訂 公衆栄養学 第4版
医師ほか他職種や他分野からの管理栄養士の視点を取り入れるとともに,他教科とのつながりに配慮。公衆栄養プログラムの展開にかかわる部分に紙面を割く。最新の統計データに対応した改訂第4版。
-
-
-
pickup
改訂 基礎栄養学
管理栄養士国家試験に準拠した教科書。側注による用語解説,章末演習問題を通じてスムーズな学習を促す。食事摂取基準2020に沿う改訂版。
-
書籍に関する
感想・お問合わせ
下記フォームに必要事項をご入力いただき、一旦ご確認された上で送信ボタンをクリックしてください。
なお、ご返信さしあげるまでに数日を要する場合がございます。