内容紹介
今を生きる幼児の心とからだを元気に。幼児期の運動の大切さを丁寧に解説しつつ,楽しい体育あそびの実践例をイラストを交え,多数紹介。
目 次
概 論
1 運動の役割と効果
2 現代の子どもたちが抱える問題
3 研究からの知見と提案
4 午後あそびのススメ
5 親子ふれあい体操のススメ
6 運動の必要性
7 子どもの発育・発達
8 発達の順序性
9 幼児期の発育・発達と運動
10 運動発現メカニズム
11 体力・運動能力,運動スキルの発達
12 指導の基本
13 外で安全に遊ぶための工夫
14つまずきと子どもへの対応
第1章 近年の子どものからだの異変とその対策
1 遅い就寝
2 生活リズムの乱れ
3 増える体温異常
4 乳児期からの脳機能のかく乱
第2章 幼児になぜ運動が必要か
1 幼児期に運動の必要なわけ
2 幼児にとっての運動の役割と効果
第3章 子どもの生活と運動
1 心地よい空間
2 ガキ大将の役割
3 子どもの発達と運動
第4章 乳児期の発育・発達と運動
1 反 射
2 発達の順序性
3 微細運動
4 身体各部の発達プロセス
5 乳児期の運動発達
6 乳児期の運動あそびの実際
第5章 幼児体育とは
1 幼児体育とは
2 体育あそびと運動あそび
3 幼児体育のねらい
4 幼児体育の指導法
5 幼児体育の指導内容
第6章 運動発現メカニズムと運動発達
1 運動発現
2 運動時に育つ能力
第7章 幼児体育指導上の留意事項
1 安全環境への配慮
2 指導上の留意点
3 服装教育
4 靴教育
第8章 障がい児の体育指導
1 障害の分類
2 発達障がい児の特性について
3 身体感覚が弱い子どもたち
4 運動あそびの留意事項
第9章 体力・運動能力とは
1 体力とは
2 運動能力とは
3 体力・運動能力の低下
4 電子媒体が及ぼす子どもへの影響
5 体力・運動能力測定
第10章 体格,体力・運動能力の測定・評価
1 測定と評価
2 測定する上での留意点
3 測定と評価の基礎
第11章 運動と安全管理,応急処置の実際
1 運動前の体調の確認と運動中の観察
2 落ちついて対応しよう
3 けがの手当て
第12章 物的な環境づくりと場の環境づくり
1 遊具,運動器具などを使った物的な運動環境づくり
2 運動を促す場の環境の構成
第13章 幼児体育と小学校体育科の(円滑な)接続の在り方
1 現状と課題
2 幼児期にとっての体育
3 連続性と一貫性を踏まえた教育課程
実 践 編
第14章 準備運動と整理運動
1 上肢の運動
2 下肢の運動
3 首の運動
4 胸の運動
5 体側の運動
6 背腹の運動
7 胴体の運動
第15章 からだを使った体育あそび
1 仲間づくりあそび
2 鬼あそび
3 体力づくり運動
4 キッズヨガ
第16章 用具を使った体育あそび
1 ボールあそび
2 フープあそび
3 縄あそび
4 タオルあそび
5 新聞紙あそび
6 レジ袋あそび
7 ペットボトルあそび
8 風船あそび
第17章 移動遊具を使った体育あそび
1 マットあそび
2 跳び箱あそび
3 平均台あそび
4 保育実践の紹介
第18章 固定遊具を使った体育あそび
1 鉄棒
2 ジャングルジム
3 すべり台
4 クライミングウォール
5 ぶらんこ
6 うんてい
7 総合遊具
8 保育実践の紹介
第19章 環境づくりと体育あそび
1 コーナーあそび
2 組み合わせあそび
3 障害物あそび
4 サーキットあそび
5 保育実践の紹介
第20章 運動会種目
1 競技種目
2 レクリエーション種目
3 表現・リズム種目
第21章 小学校体育につながる幼児期の体育あそび
1 小学校体育につながる幼児期の体育あそびの実際
2 幼児期の体育指導上の工夫と実際
1 運動の役割と効果
2 現代の子どもたちが抱える問題
3 研究からの知見と提案
4 午後あそびのススメ
5 親子ふれあい体操のススメ
6 運動の必要性
7 子どもの発育・発達
8 発達の順序性
9 幼児期の発育・発達と運動
10 運動発現メカニズム
11 体力・運動能力,運動スキルの発達
12 指導の基本
13 外で安全に遊ぶための工夫
14つまずきと子どもへの対応
第1章 近年の子どものからだの異変とその対策
1 遅い就寝
2 生活リズムの乱れ
3 増える体温異常
4 乳児期からの脳機能のかく乱
第2章 幼児になぜ運動が必要か
1 幼児期に運動の必要なわけ
2 幼児にとっての運動の役割と効果
第3章 子どもの生活と運動
1 心地よい空間
2 ガキ大将の役割
3 子どもの発達と運動
第4章 乳児期の発育・発達と運動
1 反 射
2 発達の順序性
3 微細運動
4 身体各部の発達プロセス
5 乳児期の運動発達
6 乳児期の運動あそびの実際
第5章 幼児体育とは
1 幼児体育とは
2 体育あそびと運動あそび
3 幼児体育のねらい
4 幼児体育の指導法
5 幼児体育の指導内容
第6章 運動発現メカニズムと運動発達
1 運動発現
2 運動時に育つ能力
第7章 幼児体育指導上の留意事項
1 安全環境への配慮
2 指導上の留意点
3 服装教育
4 靴教育
第8章 障がい児の体育指導
1 障害の分類
2 発達障がい児の特性について
3 身体感覚が弱い子どもたち
4 運動あそびの留意事項
第9章 体力・運動能力とは
1 体力とは
2 運動能力とは
3 体力・運動能力の低下
4 電子媒体が及ぼす子どもへの影響
5 体力・運動能力測定
第10章 体格,体力・運動能力の測定・評価
1 測定と評価
2 測定する上での留意点
3 測定と評価の基礎
第11章 運動と安全管理,応急処置の実際
1 運動前の体調の確認と運動中の観察
2 落ちついて対応しよう
3 けがの手当て
第12章 物的な環境づくりと場の環境づくり
1 遊具,運動器具などを使った物的な運動環境づくり
2 運動を促す場の環境の構成
第13章 幼児体育と小学校体育科の(円滑な)接続の在り方
1 現状と課題
2 幼児期にとっての体育
3 連続性と一貫性を踏まえた教育課程
実 践 編
第14章 準備運動と整理運動
1 上肢の運動
2 下肢の運動
3 首の運動
4 胸の運動
5 体側の運動
6 背腹の運動
7 胴体の運動
第15章 からだを使った体育あそび
1 仲間づくりあそび
2 鬼あそび
3 体力づくり運動
4 キッズヨガ
第16章 用具を使った体育あそび
1 ボールあそび
2 フープあそび
3 縄あそび
4 タオルあそび
5 新聞紙あそび
6 レジ袋あそび
7 ペットボトルあそび
8 風船あそび
第17章 移動遊具を使った体育あそび
1 マットあそび
2 跳び箱あそび
3 平均台あそび
4 保育実践の紹介
第18章 固定遊具を使った体育あそび
1 鉄棒
2 ジャングルジム
3 すべり台
4 クライミングウォール
5 ぶらんこ
6 うんてい
7 総合遊具
8 保育実践の紹介
第19章 環境づくりと体育あそび
1 コーナーあそび
2 組み合わせあそび
3 障害物あそび
4 サーキットあそび
5 保育実践の紹介
第20章 運動会種目
1 競技種目
2 レクリエーション種目
3 表現・リズム種目
第21章 小学校体育につながる幼児期の体育あそび
1 小学校体育につながる幼児期の体育あそびの実際
2 幼児期の体育指導上の工夫と実際
この本をみた方に
おすすめの書籍
-
-
pickup
身体表現
身体表現の基礎的な事項を示し、身体感覚と結びつく7つの視点から,保育に役立つ遊びを紹介。QRコードを掲載し,身体表現遊びの内容を動画で学ぶことができる。保育に関わる全ての人が活用できる1冊。
-
-
-
pickup
教育原理
教育の理念,歴史,方法,内容,制度を豊富なトピックを交えながら理解しやすく編集。保育者,小学校教諭をめざす人のためのテキスト。
-
-
-
pickup
教育相談
子どもを取り巻く問題を網羅的にとらえ,解決に向けた開発的カウンセリング技法等の支援スキルを学べる教育相談のテキスト。
-
-
-
pickup
保育の心理学
保育士養成課程の「保育の心理学」のテキスト。子どもの発達論,学びの理論と保育,各年齢別の発達特性と課題をイラストを交えながらコンパクトに解説。事前・事後学習ワークシートはダウンロードできる。
-
-
-
pickup
子ども理解
保育の起点としての子ども理解を,本書の理論やエピソードを読み解くことを通してより深く理解し,より実践力が高められるように構成。
-
書籍に関する
感想・お問合わせ
下記フォームに必要事項をご入力いただき、一旦ご確認された上で送信ボタンをクリックしてください。
なお、ご返信さしあげるまでに数日を要する場合がございます。