子どもが遊びや生活の中で,具体的体験を通して豊かな言葉を育むために,言葉の発達に関する「理論」と,言葉の発達を援助する「実践」の両面からアプローチする。
言葉をめぐる体験側ワークショップのコラムや,小学校以降の言葉の発達も視野に入れることにより,言葉が発達することの「本質的な意味」を多角的にとらえるように構成した。
第2版では平成29年告示の「保育所保育指針」,「幼稚園教育要領」,「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」の改定(訂)の内容に対応。
内容紹介
目 次
第1章 言葉とは何か
1 言葉をめぐるワークショップ
2 言葉と環境
第2章 保育における言葉の発達
1 言葉の獲得についての理論
2 言葉の獲得の過程
3 言葉のその他の機能
第3章 0歳児の言葉
1 乳児中心の生活と関わりを通した言葉の獲得
2 豊かな関わりを育む保育環境
〔0歳児の実践の方法〕
第4章 1歳児の言葉
1 言葉を使ったコミュニケーションの始まり
2 言葉の獲得と人との関わり
〔1歳児の実践の方法〕
第5章 2歳児の言葉
1 2歳児の言葉の発達
2 対話的コミュニケーションを支える保育の場
〔2歳児の実践の方法〕
第6章 3歳児の言葉
1 3歳児の特徴
2 日常的な園生活の中で育まれる言葉
〔3歳児の実践の方法〕
第7章 4歳児の言葉
1 保育者との信頼関係を築く
2 クラスの皆で話を聞くということは・・・
3 心を動かす体験の重視
4 自意識をもつ頃
5 友達関係の広がりの中で・・・
6 おしゃべりが楽しい
7 言葉の障がいの早期発見
〔4歳児の実践の方法〕
第8章 5歳児の言葉
1 5歳児の言葉の特徴
2 5歳児の言葉の広がり
3 文字への興味・関心
4 小学校との連携
5 年少児との生活を通した言葉の広がり
〔5歳児の実践の方法〕
第9章 領域「言葉」のねらい及び内容を理解する
1 保育内容 領域「言葉」
2 領域「言葉」と保育実践のつながり
3 乳幼児期は言葉の学びの土台づくり
第10章 気になる子どもへの言葉の発達のサポート
1 言葉の発達をどのように考えるか
2 言葉の発達の遅れの原因
3 言葉の発達の遅れへの気付き
4 言葉の発達のサポート
第11章 日本語を母語としない子どもの言葉の発達を考える
1 日本語を母語としない子どもの増加
2 幼児期の子どもの状況と支援の現状
3 外国人児童の就学上の問題
4 日本語習得の指導方法
5 幼児期の言葉の発達を促す援助
第12章 言葉の発達を促す児童文化財(3歳児未満)
1 児童文化財と言葉の発達
2 わらべうた
3 手遊び
4 おはなし
5 あかちゃん絵本
6 ことば遊び
7 人形遊びと人形劇
第13章 言葉の発達を促す児童文化財(3歳児以降)
1 絵本
2 紙芝居
3 幼年学校
第14章 言葉を育てる指導と指導計画(3歳児未満)
1 0歳児の指導計画
2 1歳児の指導計画
3 2歳児の指導計画
第15章 言葉を育てる指導と指導計画(3歳児以降)
1 3歳児の指導計画
2 4歳児の指導計画
3 5歳児の指導計画
4 明日の保育につなげるために
資料
索引
1 言葉をめぐるワークショップ
2 言葉と環境
第2章 保育における言葉の発達
1 言葉の獲得についての理論
2 言葉の獲得の過程
3 言葉のその他の機能
第3章 0歳児の言葉
1 乳児中心の生活と関わりを通した言葉の獲得
2 豊かな関わりを育む保育環境
〔0歳児の実践の方法〕
第4章 1歳児の言葉
1 言葉を使ったコミュニケーションの始まり
2 言葉の獲得と人との関わり
〔1歳児の実践の方法〕
第5章 2歳児の言葉
1 2歳児の言葉の発達
2 対話的コミュニケーションを支える保育の場
〔2歳児の実践の方法〕
第6章 3歳児の言葉
1 3歳児の特徴
2 日常的な園生活の中で育まれる言葉
〔3歳児の実践の方法〕
第7章 4歳児の言葉
1 保育者との信頼関係を築く
2 クラスの皆で話を聞くということは・・・
3 心を動かす体験の重視
4 自意識をもつ頃
5 友達関係の広がりの中で・・・
6 おしゃべりが楽しい
7 言葉の障がいの早期発見
〔4歳児の実践の方法〕
第8章 5歳児の言葉
1 5歳児の言葉の特徴
2 5歳児の言葉の広がり
3 文字への興味・関心
4 小学校との連携
5 年少児との生活を通した言葉の広がり
〔5歳児の実践の方法〕
第9章 領域「言葉」のねらい及び内容を理解する
1 保育内容 領域「言葉」
2 領域「言葉」と保育実践のつながり
3 乳幼児期は言葉の学びの土台づくり
第10章 気になる子どもへの言葉の発達のサポート
1 言葉の発達をどのように考えるか
2 言葉の発達の遅れの原因
3 言葉の発達の遅れへの気付き
4 言葉の発達のサポート
第11章 日本語を母語としない子どもの言葉の発達を考える
1 日本語を母語としない子どもの増加
2 幼児期の子どもの状況と支援の現状
3 外国人児童の就学上の問題
4 日本語習得の指導方法
5 幼児期の言葉の発達を促す援助
第12章 言葉の発達を促す児童文化財(3歳児未満)
1 児童文化財と言葉の発達
2 わらべうた
3 手遊び
4 おはなし
5 あかちゃん絵本
6 ことば遊び
7 人形遊びと人形劇
第13章 言葉の発達を促す児童文化財(3歳児以降)
1 絵本
2 紙芝居
3 幼年学校
第14章 言葉を育てる指導と指導計画(3歳児未満)
1 0歳児の指導計画
2 1歳児の指導計画
3 2歳児の指導計画
第15章 言葉を育てる指導と指導計画(3歳児以降)
1 3歳児の指導計画
2 4歳児の指導計画
3 5歳児の指導計画
4 明日の保育につなげるために
資料
索引
この本をみた方に
おすすめの書籍
-
-
pickup
身体表現
身体表現の基礎的な事項を示し、身体感覚と結びつく7つの視点から,保育に役立つ遊びを紹介。QRコードを掲載し,身体表現遊びの内容を動画で学ぶことができる。保育に関わる全ての人が活用できる1冊。
-
-
-
pickup
子ども理解
保育の起点としての子ども理解を,本書の理論やエピソードを読み解くことを通してより深く理解し,より実践力が高められるように構成。
-
-
-
pickup
教育原理
教育の理念,歴史,方法,内容,制度を豊富なトピックを交えながら理解しやすく編集。保育者,小学校教諭をめざす人のためのテキスト。
-
-
-
pickup
教育相談
子どもを取り巻く問題を網羅的にとらえ,解決に向けた開発的カウンセリング技法等の支援スキルを学べる教育相談のテキスト。
-
-
-
pickup
保育の心理学
保育士養成課程の「保育の心理学」のテキスト。子どもの発達論,学びの理論と保育,各年齢別の発達特性と課題をイラストを交えながらコンパクトに解説。事前・事後学習ワークシートはダウンロードできる。
-
書籍に関する
感想・お問合わせ
下記フォームに必要事項をご入力いただき、一旦ご確認された上で送信ボタンをクリックしてください。
なお、ご返信さしあげるまでに数日を要する場合がございます。