建帛社だより「土筆」

平成28年9月1日

保育ソーシャルワークの実現性

宮城学院女子大学教授  熊坂 聡この著者の書いた書籍

 育士・教員養成を行う学科でささやかに社会福祉士養成を担当する者として,保育所とソーシャルワークについて考えさせられる。
 会福祉士の資格を取得して保育所の保育士になったばかりの卒業生が研究室を訪ねてきて,「保育所でソーシャルワークはできません」と言い放った。数年後,その卒業生が再び訪ねてきて「ソーシャルワークが必要です」と振り返った。
 習巡回すると,保育所に問題を抱えた家族がいることをよく耳にする。今年6月に,実習巡回で伺った保育所でソーシャルワークの必要性を話すと,担当の保育士が「それを学ばなければならないと思っている」と身を乗り出してきた。保育所にソーシャルワークの機能発揮が求められる社会状況なのだと思う。
 れらの状況に対して,国は保育士養成カリキュラムの改正を重ねている。「社会福祉」「家庭支援論」「相談援助」「保育相談支援」「保育者論」といった科目が整えられていく中で,保育と相談援助技術の統合を図り,高い専門性を習得していくことが保育士に期待されていると読み取ることができる。特に「相談援助」の内容として「保育とソーシャルワーク」という項目があり,ソーシャルワークを基盤とした相談援助の必要性が強調されている。
 成28年3月に社会保障審議会児童部会から出された「新たな子ども家庭福祉のあり方に関する専門委員会報告(提言)」の中で,その見直しの要点として,「家庭への支援を必要とする子どもが増加していることから,保育所におけるソーシャルワーク機能の強化や地域との連携が必要となっている」と述べられている。保育所におけるソーシャルワーク機能の必要性が一段と強調されたのである。
 かし,その実現可能性はどうなのであろう。子どものケアに追われる保育士の現状から,ソーシャルワークを基盤とした相談援助の実現には疑問をもたざるを得ない。現状は,若い保育士たちにその役割をつきつけているだけで,具体的な実践のあり方の確立,そのための環境整備は,あまりなされていないように思う。しかも,保育士不足,多様な問題を抱える家族の増大,保育士の在職年数の短さによる熟練保育士の不足など,保育所の置かれている現状は厳しい。
 育におけるソーシャルワークのあり方を真正面から取り上げた著書も出ている。しかし,それらの著書において保育ソーシャルワークの理論化を試みてはいるものの,保育所でどのようにその機能を発揮すればよいのかは,十分に論述されていないように思う。
 育ソーシャルワークの実現性を担保するには,単に保育士の役割を明確化するだけでなく,家族の状況と相談を総括させる担当部署のような形をつくる必要があるのではないか。つまり,保育ソーシャルワークを起動させるには,保育所システムの中にそのための仕組みをつくっていく必要があると思うのである。

目 次

第104号平成28年9月1日

全記事PDF