令和4年1月1日
子どもの創作絵本
梅光学院大学特任准教授 寺井知香この著者の書いた書籍
子どもがつくる手づくりの絵本(以下,ここではその子がつくる唯一無二のものという観点から創作絵本と表記)の活動は,保育の現場で広く散見される。遊び時間に自由に自らが絵本をつくって遊び,絵のみの絵本であったり,絵と文字で構成されていたりと子どもの発想に任せ思いおもいに創作するものから,保育者が意図をもち保育のなかで取り組むものもあり,さまざまだ。
また,製作の工程も多様である。子どもが自分でストーリーを考え,絵も文字も自分で書きあげるものから,保育者が子どもの思いを聞き取り,子どもの言葉を文字に起こしていくものもある。個人でつくるものがほとんどだが,集団で製作する場合もある。描画に関しては,子ども自身がクレパスやマーカーなどの筆記用具を使い描くもの,コラージュ技法等の技法を使って挿絵を表現するものもある。近年では,パソコンを使うデジタル絵本を製作している園もある。
このように多岐にわたる創作絵本づくりであるが,筆者が保育現場でその活動に携わってきた経験から,ストーリーのつくり方には共通点がみえる。それは,その土台にあるものの多くが,それぞれ子ども自身の経験に基づいているという点である。
子どもはストーリーを考える時,「無」からの発想はごくわずかで,そのほとんどは自分の体験や,内的感情に基づいている。体験は,生活体験や願望する経験であったり,常日頃自分が抱えている気持ちや考えであったりもする。それらの体験や心情を基点にストーリーを展開し創作していくことが多く,主人公というキャラクターを通して自己を表現していると考えられる。言い換えると,主人公は自分自身である。
保育者は子どもを理解しようとする時,目にみえる行動や言動から「こうであろう,こう考えているであろう」と推察していく。また,その子のエピソード記述,保育記録からも推察を重ね,それらを子どもの理解につないでいく。しかし,自分の気持ちや考えをうまく伝えきれない,また思いとは違う行動をとってしまいがちな子どももいる。その子らの内的心情を推し量ることは難しい。
子ども自身による創作絵本の多くは,その子自身の内的感情を表出していて,ナラティブとして自己を語っている。その絵本を読み解くことで,より深い視点でその子を理解することができるのではないかと考える。
筆者は保育現場で,十年間子どもたちと創作絵本づくりの活動をしてきた。その間約1,000冊以上の子どもの創作絵本に出会ってきて,創作絵本は楽しい,面白いという単純なものだけではなかった。このなかに,作者自身が生きている,また子ども自身の息づかいが聞こえるようであった。子どもの思いを読み解く(深く理解しようとする)うちに,保育者が気づかなかった子どもの一面を知ることができ,そしてそれらを日々の保育にいかすことができた。
こうした活動を続けてきた経験から,子ども自らが自分を発信する創作絵本は,子どもの育ちを支え,保障するうえで大きな役割を担い得るものと考えている。
目 次
第115号令和4年1月1日
- 栄養学の学術としての確立と地球規模の課題村山伸子
- コロナ禍後の大学における教育DX(デジタルトランスフォーメーション)とそこに求められる教員の資質向上中島 滋
- SDGs・食育基本計画とスポーツ栄養木村典代
- あえて「高次脳機能障害」でなく「 認知能力」という語を用いたい理由森田秋子
- 医療的ケア児と家族の支援に関する法律の施行と医療保育吾田富士子
- 日本の医療制度改革の方向について考える安部雅仁
- 特別支援教育における合理的配慮とICT金森克浩
- 食物摂取頻度調査票(FFQ)って何?髙地リベカ
- 医療事務職が福祉を学ぶ必要性と意義出嶋陽介
- 子どもの創作絵本 寺井知香
- 専門書が果たす役割を考える(社長年頭の辞)
発行一覧
- 第121号令和7年1月1日
- 第120号令和6年9月1日
- 第119号令和6年1月1日
- 第118号令和5年9月1日
- 第117号令和5年1月1日
- 第116号令和4年9月1日
- 第115号令和4年1月1日
- 第114号令和3年9月1日
さらに過去の号を見る
- 第113号令和3年1月1日
- 第112号令和2年9月1日
- 第111号令和2年1月1日
- 第110号令和元年9月1日
- 第109号平成31年1月1日
- 第108号平成30年9月1日
- 第107号平成30年1月1日
- 第106号平成29年9月1日
- 第105号平成29年1月1日
- 第104号平成28年9月1日
- 第103号平成28年1月1日
- 第102号平成27年9月1日
- 第101号平成27年1月1日
- 第100号平成26年9月1日
- 第99号平成26年1月1日
- 第98号平成25年9月1日
- 第97号平成25年1月1日
- 第96号平成24年9月1日
- 第95号平成24年1月1日
- 第94号平成23年9月1日
- 第93号平成23年1月1日
- 第92号平成22年9月1日
- 第91号平成22年1月1日
- 第91号平成21年9月1日
- 第90号平成21年1月1日
- 第89号平成20年9月1日
- 第88号平成20年1月1日