建帛社だより「土筆」

令和4年1月1日

専門書が果たす役割を考える(社長年頭の辞)

あけましておめでとうございます

本年も宜しくお願い申し上げます

 年も新型コロナウイルス感染症の影響で,医療機関・教育機関・福祉施設等におかれましては多岐にわたる対応に迫られたことと拝察いたします。この場を借りて心よりお見舞い申し上げます。

 年,弊社では新刊20点,改訂・改版33点の書籍を発行いたしました。コロナ禍で教育機関等への訪問が制限され,また関連学会も現地開催がないなかで,先生方と思うように面会できず,現場の声をお聞きできない状況が続きました。先生方からの声で新刊企画が生まれてくることが多いため,この状況下では新刊企画も生まれにくく,出版社はやはり先生方のお力添えのうえに成り立っていると痛感しております。まだ予断を許さない状況は続いていますが,一日も早く収束を迎え,先生方と自由にお会いできる日を楽しみにしております。


 ロナ禍で多くの教育機関では遠隔授業を取り入れられてきたことと思います。学内にオンライン環境を整えることで,電子教科書等の電子媒体教材の話題が加速してきたようです。


 学・短期大学・専門学校の課程の教科書はいわゆる専門書に分類され,じっくりと向き合って読み解く,必要な知識・文献を検索する,他教科を勉強した後に改めて見返して関連性をもって知識を身につけるという,一般書と違う役割を担っています。


 子書籍の販売金額は,出版科学研究所が発表している「出版指標年報」によると,集計を取り始めた2014年には出版物全体の推定販売金額1兆7,074億円に対して1,144億円(6.7%)でしたが,2020年にはコロナ禍も相まって電子市場が高まり,全体の推定販売金額1兆6,168億円に対して,3,931億円(24.4%)と拡大しています。ただ,内訳としてはコミックスと雑誌で約9割を占めており,専門書の電子書籍化が進んでいないことは,先述のような役割の違いにあるように思います。


 子書籍は購読サービスの購入であって,紙の書籍と違い永続的に所有できるわけではないことも注意していただきたい点です。購読の期限が区切られている場合が多く,さらに極端にいえば,電子書籍の販売元が廃業してサービスが停止してしまった場合,閲覧できなくなってしまいます。コミックスや雑誌のように一時の閲覧を目的とする出版物ではそれでもよいかもしれません。教育機関では卒後に関連する職種に就職する学生が多く,在学中に購入した教科書は卒後折に触れて見返す機会もあり,所蔵し参照できるようにしておくことの必要性を感じます。


 社もニーズに沿って電子教科書の用意をいたしております。重い教科書を持ち歩かず,いつでも手軽に開けるデータならではの検索機能,など電子ならではの利便性は否定できるものではありません。しかし,ここまで述べてきたように「紙の教科書」のよさも再認識し,今後も多くの読者が長く愛用できるような,しっかりとした内容の書籍を刊行していく所存で取り組んで参りますので,どうぞ宜しくお願い申し上げます。

目 次

第115号令和4年1月1日

全記事PDF